GSX1300R ユーザー車検(野田自動車検査登録事務所) 2016-09-21
ちょっとばかり前の事になりますが隼の車検のお話ね。
実はね、失業してしまったので「無駄の象徴」である隼を処分して、
「生活費の足しにしようかなぁ。」なんて思ってました。
もちろんオートバイは大好きなおじさんなので本当はお別れしたくないのよね。
このところ自転車ばかり乗っていて、ライドの頻度は下がってますが、お気に入りの相棒です。
「他のバイク乗りたくならない?」なんてよく言われるのですが、
おじさんにとっては「夢のバイク」なのね。
欠点といえば「脚がつま先しか届かない」くらいかな←チビで脚短いだけだろ
あと重くて取り回しがちょと大変な事でしょうか?←痩せちゃったからねぇ・・・
要するにバイクとしておじさんが乗る分にはコレといった欠点がないのよ。
長所に関しては話が長~くなるので別の機会にしますね。
でね、勤め先も決まって、ひと段落着いたので早速、準備OK状態の隼君のユーザー車検に突撃~!

前回はお友達のヤナちゃんに「おんぶにだっこ」状態でお世話になりました。
ですが、想像以上に簡素な検査内容でしたので、「誰でもできるんじゃね?」ということで
今回は100%自力でwww
いつものGoogle先輩にお聞きしたところ、車検はネット予約が基本なのですね。
スマホでもアカウントを作成して2週間前から予約が可能なのね。
おじさんの隼は9月一杯で車検切れ。
切れてしまうと、仮ナンバーを申請したりして面倒なので
期間内にユーザー車検を済ませようかなと。
ところがね、アカウント作ってサイトにアクセスしてみると予約がほぼ満タン・・・
何じゃこりゃ?!
どうしたものかと考えること3分・・・
悩んでもしょうがないので、窓口に直接TELね www
「今月一杯で車検が切れてしまうので何とかしてください!」とストレートに。
すると、あっさり「わかりました。明日の午後3ラウンドで予約しますね。」とのこと。
失業中の為、いつでも良いのですが・・・どんな予約システムなのよwww
ネット予約って意味あるのかしらね?www
まずは、予約完了ということで。
でね、まずはA棟のこの窓口に行きます。
この後頂く必要書類のほかに以下の書類が必要ね。
軽自動車税納税証明書・車検証・自賠責保険証(継続の為)認印(本人の場合不要らしい)
が必要ですのでお忘れなく!
不安な方は、電話予約のときに「何が必要か?」と聞くと親切に教えて頂けますよ。


そこで見栄を張らずに「ユーザー車検初めてです。教えてください!」と宣言しましたよ。
これが良かったかどうかはわかりませんが、窓口の方がいろいろ親切に対応してくれました。

↑この案内書でわかりやすく説明してくれましたね。
その指示に従って、C棟のこの窓口へ。


ここでも「おじさん、初めてなの。優しくお・し・え・て」というと←キモイ
窓口のきれいなお姉さんがキッチリ必要書類をそろえて、印紙も貼ってくれます。
至れり尽くせりですwww

自賠責保険もここで加入できます。継続の場合、今までの保険証が必要ですのでお忘れなく!
あとはね、A棟に戻って必要書類に備え付けの記入例をよく読んで記入するだけ。
ボールペンで記入する箇所と鉛筆で記入する箇所がありますのでお間違えの無いように!




少しでもわからなかったら、窓口の係員に聞いたほうがいいね。だって、わからないんだからさww
とっても親切ですよ。
で書類の準備が完了したら、これまた指示に従ってバイクの検査ラインに並びますよ。

野田の場合は「1」のラインね。
この後は、検査官にまたまた「おじさん、初めてなの。よろしくね♪」と一言いっておくと
メチャメチャ親切に専属のアドバイザー検査官が同伴してくれますwww
何事も「素直さ・謙虚さ」が肝心ですね。消して必要以上に下手に出るということではないですよ。
あくまでも知らないことに対するサポートをお願いするのよね。

ね?とってもシンプルな検査ラインでしょ?
監査するのはまずラインに入る前にエンジンを始動して、
①ヘッドライトの点灯。(HI・LO)
②方向指示器の点灯。(L/R)
③ブレーキランプの点灯。(F/R)
もちろん、タイヤの溝深さ・オイル漏れ・マフラーの状態・車幅・車高・全長など
いろいろなところは見ていると思いますが、見た目がノーマルならOKだろうなという感じ。
ラインに入ってからはFブレーキ・Rブレーキ・スピードメーター・光軸のチェックのみね。
今回は、フロントブレーキが目視で1.5mmほどだったのでビクビクしてましたが、
何も指摘されませんでした。
当然、検査官もチェックしてると思います。
ローターに擦るようなブレーキパッドの状態だとNGと言われるでしょうけどね。
要するに、検査ラインでブレーキがキッチリ所定の性能が保たれていればOKということね。
あ、既に新品のブレーキパッドは入手済みなので御心配なく。今度交換しよっと♪
ここまでくればすんなり車検終了~! のはずが・・・・
光軸検査でNG?!光軸合わせて来たのに・・・


「光量が足らない」との事。どうしましょ?
するとここで、おじさんの後ろの方が、「光軸関係なら安くていいところあるよ!」と
アドバイスを頂きました。

↑このバイクの旦那さん。とっても優しそうな紳士でしたよ。
ロードバイク乗り同様、オートバイ乗りにも親切な方がいらっしゃるのよね。
ありがとうございました! m(__)m
ということで、早速教えていただいたチェック業者へGO!

どうやら「光量不足の原因」はヘッドライト内の水蒸気?!
あ、この間車検準備でヘッドライトのバルブ交換したときに雨で中断したんだっけ・・・
ライトの熱でレンズの内側が水蒸気で曇っちゃったのね・・・←素人
おじさんの場合、この業者で工具を借りてサクッとメーター外してライトにアクセス。
エアブローして水蒸気を飛ばしました。
さらに念のためライトのゴムカバーをしないで再検査に臨みました。
所定の組付けで密閉してまた水蒸気で曇ったら意味無いもんねwww
コレはこの業者さんからのアドバイスね。
ちょっと苦労しちゃいましたけど、とっても良心的な業者さんにお世話になりました。

とってもリーズナブルなお値段!!ありがとうございました!!m(__)m
で、ようやく再度ラインに持ち込みまして当然、検査OKね!

A棟の4番窓口に書類を提出して待つこと数分。
無事、車検証/ステッカー発行ね。

今回の費用は↓以下の通りね。
★自賠責保険 ¥13.640
★検査登録印紙代・審査証紙代・重量税印紙代 ¥5.500
★軽自動車税 ¥6.000(前もって払っておいてね!)
★光量チェック ¥1.000(今回のみww)
*****合計¥26.140*****
今回は全部自分で車検を通したのでなにげに達成感がありましたね。
光量不足でちょっとビビッたけどwww
そうだ、前回の車検時に面倒を見てくれたヤナちゃんに改めて感謝です!m(__)m
オートバイの車検って高額ですがユーザー車検だとかなり節約できますよ~!
特に新しいバイクの車検なんてそんなに整備するところ無いですからね。
さぁ、とにかくまた隼に乗れるぞぉ!(^^)v
さて、隼でツーリング行けるように頑張って仕事するべ!
そんなおじさんに応援の↓「ポチッ」して頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
コメントの投稿
No title
さあ!!車検も通ったことですし、ツーリングの秋ですし!!
どこ行きましょ♪
お誘いお待ちしてますよ^-^
どこ行きましょ♪
お誘いお待ちしてますよ^-^
>とちぎのいちごさんへ
ツーリングの秋ですねぇ^^
ですが・・・
52歳でフレッシュマン?!
いろいろ疲れちゃって(笑)
あのね、疲れ具合をわかりやすく説明すると・・・
毎日、赤城山を1本登ってる感じ(爆)←ジジィの言い訳ww
そのうち高負荷に慣れると思いますので。
今年は無理かも・・・m(_ _)m
あ、おじさんの場合気が変わる可能性大なのでその際はよろしくね!
ですが・・・
52歳でフレッシュマン?!
いろいろ疲れちゃって(笑)
あのね、疲れ具合をわかりやすく説明すると・・・
毎日、赤城山を1本登ってる感じ(爆)←ジジィの言い訳ww
そのうち高負荷に慣れると思いますので。
今年は無理かも・・・m(_ _)m
あ、おじさんの場合気が変わる可能性大なのでその際はよろしくね!
たまに閲覧させてもらってたけどここんとこ色々とあってご無沙汰でした。就職おめでとう🎵この年代になると再就職もなかなか大変だし家族もいるからね。会社に慣れて落ち着いたらヤマグやタジチャンと一杯やろうか!
>ヤナちゃんへ
ヤナちゃん、 コメントありがとうね!
まさかこの歳で就職活動するとは思わなかったよ。
新入社員として二週間、同期の十代より体使って仕事こなしてビビられてますwww
ほんとは「キツい」んだけどね^^
早いところ「大威張り」できるように頑張るよん♪
今度一杯やりましょう!!
まさかこの歳で就職活動するとは思わなかったよ。
新入社員として二週間、同期の十代より体使って仕事こなしてビビられてますwww
ほんとは「キツい」んだけどね^^
早いところ「大威張り」できるように頑張るよん♪
今度一杯やりましょう!!
頑張ってね🎵ヤマグもタジチャンも楽しみに待ってるって❗