富士ヒルクライム 下山の装備について 2016-06-16
富士ヒルの2日前まで雨予報でしたね。
心配性のおじさん、「雨だったらどうしよう・・・」なんてさんざん悩みましてね。
どんどん頭の中で悲惨な状況が増幅されまして、
ストレスで髪の毛が全て抜け落ちるかと思いましたよwww
装備がどうなったかということを備忘録を兼ねてUPしてみますね。
参考になるかどうかはあまり自信がありませんので、あしからず。
下山用の装備を悩みだした日に見た6/12の予報は、降水確率90パーセント。
標高2000m付近の予想気温は13℃。南西の風4m。だったかな?
これを見たおじさん、「ダメだこりゃ。死ぬな。」が率直な感想←小心者ww
雨確実という前提で準備開始ね←雨でも走る気満々だなww
当然、雨なので雨具ですよ。まともなカッパはというと・・・

ママさんのピンクのカッパね。私のはくたびれててボロボロなものですから。
これは釣り用で釣用品トップメーカーのグローブライドのもの。
雨は通さないけど内側の湿気は外に通すという優れもの。ゴアとは違いますが近い機能です。
自転車用ではないのでガサばるかな。色がちょっとアレですけど・・・
贅沢は言ってられませんので。性能重視ということで。
それから、↓これね。

これは、100均のポンチョ。会場入りしてスタートまで雨だった場合、
ずぶ濡れで寒さに震えるのは耐えられないなと思いまして。
100均のポンチョなので使い捨てでよいのですが、もし捨てる場所が無かったら、
画像のように丸めてボトルケージに差して上ればいいかなと。重さも大したことないし。
世界遺産のお山にゴミ捨てるわけにはいきませんからね。
でね、最終的なラインナップがこれね↓

①雨具(上下)
②フルフィンガーグローブ(5℃対応)
③ユニクロのダウン←やりすぎじゃないのか?
④シューズカバー
⑤アーム&レッグカバー
⑥パンク修理用品一式
⑦ロック
⑧補給食。多過ぎか?(山頂が混雑して何も食べられない時用ねww)
我ながらすごい量の荷物・・・キャンプか?夜逃げか?
まぁ、これ担いで上るわけじゃないからいいか?ということで。
リュックに入れてみるとギッチギチ!!?ドイターの12Lですよww

しかも、非常用の菓子パン入らねぇ・・・
どうしましょ?現地で再度考えようということにしました。
ちなみに、この状態のリュックごと下山用のあのビニールに入りましたね。
実際に預けたのは①②⑤⑦⑧です。
当日の記事を読んでくださった方はご存知だと思いますが、
快晴・ドピーカン!5合目でもちょっと暑いくらい♪
普通のウィンブレ・フルフィンガーのグローブ・アームカバーで充分でしたwww
悩む必要なかったんですね。
それでも下山後半には鼻水がwww
あったかい吉田うどんがおいしかったな。
個人的に、雨前提の準備で良かったのかなと思ってます。
「備えあれば憂い無し!」ですね。次回も下山は重装備で参加しますよ~!
ではまた!
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村