クリートの位置について 2015-03-24
さて、前回に続いてクリート位置の調整をしようかと。
最初に一番の疑問だったクリートの前後位置。
足の親指の拇指球とペダルのシャフトを合わせるよいうやつね。
クリートのみをビンディングに付けてみると、
どうやらクリートに小さな印があるみたいね↓

三角定規先端のところの小さな凹みね。
この凹みの位置と拇指球のを合わせるということですかね。
それから、よくよく見てみると、シューズのソールに位置合わせ用の
マークがありました。←知らないのは私だけ?(笑)

まず素足に拇指球の位置をマジックでマーキングww

で、この位置に釣りで使っているビーズをテープで固定。


なんか汚い画像だな(笑)

そのままシューズを履くとビーズの位置(拇指球の位置)が手触りで
わかります。
丸点が拇指球、矢印がペダルのシャフトの位置ね。
ちょっとアバウトですが両足ともに同じようでしたよ。

これまた汚い画像ww

どうやら拇指球の後ろにペダルのシャフトが位置してるようです。
ということで、前後位置については2目盛前に移動しました。
左右の位置に関しては調整幅のセンターとしました


黄色のクリートで遊びがあるので、シューズをビンディングに付けて
遊びのちょうどセンター位置で確認。これは目見当ですけどね。
およそクランクに対して平行についてるので良しとしました。
それと、「左足が伸びちゃってるんじゃないかな?」というU山先輩の
アドバイスがありましたので2mmのスペーサーを入れましたよ。


2mmでも結構な違いが実感できるのだとか?!
何事も経験です。試してみましょ!
今までな~んにも気にしてなかったのに比べたら多少進歩できるのか?
ある程度距離走らないと判断できないのよねぇ・・・
しょうがねぇなぁ。走っちゃうか(笑)

にほんブログ村
コメントの投稿
膝の痛みないんですか。それなら良かった。
クリート、試行結果が早く見たいです。
両足裏合わせた写真が最高ですね。w
私もあちらさんを見習って距離延ばしてみようと思います。
ファストラン的に300kmくらい走ったら少しは速くなれるかな。
糸魚川まで走るとちょうどそのくらいみたいです。(笑)
クリート、試行結果が早く見たいです。
両足裏合わせた写真が最高ですね。w
私もあちらさんを見習って距離延ばしてみようと思います。
ファストラン的に300kmくらい走ったら少しは速くなれるかな。
糸魚川まで走るとちょうどそのくらいみたいです。(笑)
>F原さんへ
痛みは消えましたよ。なぜかしら・・・?
クリート位置の調整、はたしてどうなりますかねぇ・・・
自分でもわかりません(笑)
汚いおっさんの脚の映像失礼いたしましたww
糸魚川!?300km!?
それ以上速くなられるとF原さんの背中さえ見えなくなっちゃいますよ~!
そうだ!今度、坂の上り方教えてください。
古賀志でも速かったですもんね ♪
現状、よくわからないのでただ漕いでるだけです(笑)
クリート位置の調整、はたしてどうなりますかねぇ・・・
自分でもわかりません(笑)
汚いおっさんの脚の映像失礼いたしましたww
糸魚川!?300km!?
それ以上速くなられるとF原さんの背中さえ見えなくなっちゃいますよ~!
そうだ!今度、坂の上り方教えてください。
古賀志でも速かったですもんね ♪
現状、よくわからないのでただ漕いでるだけです(笑)