6000km走行後のミッシングリンクについて 2016-05-31
チェーンの交換時期に続きまして今回は、ミッシングリンクのことについてちょっとばかり記事に。
私のミッシングリンクの使用方法はメーカー指定の「お作法」を順守してませんので
参考にならないかもしれませんが、
そもそも、ミッシングリンクを手で簡単に外せるようにちょっとした加工がしてあるんですよね。
その時の記事はこちら。良い子は真似しないでね!
本当は専用工具で外して使い捨てなのだとか。
使い捨てって言うのはどうもね・・・手軽に取り外してメンテするために使ってるからね。
6000㎞ほど走りましたが何の問題もありませんねぇ。数十回脱着をしてますが大丈夫みたい。
平地のロングライド・坂などもそこそこ走ってますので負荷が低過ぎるというわけでもなさそう。
あ、「貧脚だからチェーンにやさしいんだろ?www」って聞こえた気がする・・・
手で外せる程ゆるくしてますが、どう考えても走行中に外れる構造には思えないのよね。
では、6000km走行後の状態を見てみますね。

内側のチェーンとの接触面についてはメッキが剥がれてますね。

メッキの膜厚なんてせいぜい0.001mmほどですかね?これも問題なしね。
そもそも熱処理してあるし。熱処理してあるのが何故わかったかというと、
普通のヤスリじゃ削れなかったのよ。ダイヤモンドのじゃないと。ゆえに、熱処理済みということで。
一番気になっていた、ピンの溝。



これも大丈夫みたいね。
ほんとはね、「6000km走って消耗したので交換しま~す!」っていう記事にしようと
思ってたのよねwww

装着方法など、色々な報告がありますが、どう考えてもシンプルな構造で、
おじさん的にはペダリング中に外れるような仕組みにはなってないと思うのよね。
どのようなつけ方をしても通勤号を含めて10.000kmは問題無しね。
まだ使えそうなので、おじさん「人柱」として頑張りましょうかねwww
でもなぁ、さすがに10.000km以上走ったら交換しようかなぁ。
想像していたより丈夫なんだよな。ミッシングリンクって。
おじさんの場合、掃除魔だからかしらね?チェーンもなかなか伸びないしね。
え?貧脚だからチェーンが消耗しないの?そうなの?
破損するまで使い切って、ヒルクライム中にチェーンが「ブチッ!」で落車?!
股間を強打して「おねぇ」に変身も嫌だなぁwww
富士ヒルの時だけ新品にしようかしら?
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
カビの季節にご用心? CAMELBAK ノズル分解&洗浄! 2016-05-28
先日、ハルヒル下山後のこと。
ケミカル:「ボトル使おうとしたら、中にコケが浮いててさwww」
談笑中の何気ない話題だったのね。
まてよ?笑い事じゃないな。皆さんと解散した後、見てみると・・・

もの凄~くばっちい・・・
いつも使用後はすぐに洗って乾燥させてたんだけどね。それじゃダメみたいね。
「そんなの知ってるよww」という方は読み飛ばしてくださいね。
現在、私が使ってるボトルはCAMELBAKのもので、一番のお気に入り。
ノズルの開け閉めがなく、軽く握るだけで飲める。それでいていっさい漏れない。
しかも、娘からのプレゼントということできちんと使わないとね。
気になったらもうダメ。早速分解してみましょ!ということで←壊し屋www

まず、ノズルをグニュっと回して・・・この時、水で濡らせてね。固くて外れないから。

軽く斜めにこじると外れますよ。
カビさんが・・・オェ~!きったない!!←胃腸は頑丈なのねwww

さらに中身のバルブ部分をブニっと外します。

きったねぇ~!

で、さらに精密ドライバーの細いやつで軽くコジると・・・

ほぼ分解完了~!
しかし汚いな・・・食事時のTV番組だったら完全に放送禁止だな・・・
ここまでは分解掃除してる方は結構いらっしゃいますかね?
ここから、壊し屋おじさんの本領発揮ね!
え?本当に壊すオチが見たいって?
結構な確率でそういうオチが過去に多数・・・www
では壊すの覚悟で!

バラせた~♪ しっかし、ほんとに汚ねぇな。良くこれでお腹壊さないよな(笑)
胃腸が丈夫な体に産んでくれてありがとう!お母さん!!←亡くなる前に言いなさいね!
出来れば、「あんよ」も少し強く産んでいただければ良かったかな?←バチ当たり
これバラすのがちょっと厄介でしたね。

力まかせにコジってみましたが・・・なんだか壊れそう。
「その方がオモシロいww」って聞こえた気がするけど・・・
構造を観察してみると、俗に言う「はめ殺し」の一歩手前。

汚い画像は勘弁してね^^
4箇所ほどスリットが入ってるので強引に外れそうな気もしたのですが、
財力に余裕のある方は男らしく引っこ抜いてみてください。あくまでも自己責任でwww
でね、ちょっと考えまして、特殊工具を使いました。

先程の精密ドライバーとつまようじ4本←どこが特殊工具じゃ!


精密ドライバーでちょっと隙間を作ってつまようじの先端を挟みます。4箇所全部ね。

こんな感じ。後は手で引っ張るとすんなり外せましたよ。
割と柔軟性のある樹脂素材なので大丈夫みたいね。

分解できればこっちのもの♪
歯ブラシ・綿棒など何でも構いませんので、心行くまでキレイにしてね!
漂白剤使うのも良いのかな?今度、調べてから試してみましょうかね。

完璧~!はぁ~スッキリした♪
後はバラした逆の手順で組み立てればOKね。
そろそろ梅雨に入りますね。カビさんが一年でもっとも元気のある季節です。
きれいなノズルで気持ちよく走りましょう!
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
ハルヒル 反省など・・・ 2016-05-24
シケた表題ですねぇwww
実はね、「ああすれば良かったなぁ・・・」なんていうことが今更いろいろとあるのよ。
このブログを見て頂いてる方はお分かりですね?
「お酒」ね。突っ込みどころ満載!
ほんとはね、「ちょびっとだけ飲も♪」なんて思ってたのですが、
禁酒の効果が予想外な方向へ発揮されまして・・・
久々のお酒のおいしいことったらそりゃぁもう・・・わかっていただけるかしら?www
ちょっと飲んだら「飲酒エンジン」が始動しましてね←よっぱおやじwww
この辺りの詳細は先日の記事でも書いたんですけどね。
おいしいお酒に同じ趣味をもつ楽しい方々に囲まれて「楽しいおしゃべり」が最高のおつまみという
パラダイス状態におじさん、はしゃぎ過ぎたのねwww
冷静に考えて、たくさん飲んじゃダメだわね←あ・た・り・ま・え!
子供でもわかりそうなもんだよねぇ←何のために50年以上生きてきたのよ?
今回もやらかした感が。お酒の失敗は数知れず・・・なんの自慢にもなりませんけどね。
そういえば下山して会場で「鳥めし」食べてるとき、チャラ師匠の一言。
チャラ:「今朝、待ち合わせのとき酒臭かったよwww」
自覚ありませんでしたけど二日酔いだったみたい・・・
チャラ師匠に「二日酔い認定」頂きましたよ←根本的になってないね
そういえば、気温が高かったせいもあるでしょうけど、やけに喉が渇いてたと思う。
榛名神社の先1km辺りでドリンク飲みきっちゃったもの。いつも余るのにね。
気象状況もしっかり考慮なきゃね。レース前の水分補給も重要なんだろな。
神社までのペースも明らかにオーバーペース。
試走のときは46分ほどでしたが当日は画像のログからすると39分だもんね。
これじゃ神社までで潰れるわね。貧脚が無理するとこうなるという悪い見本ねwww
神社以降の激坂区間はもう悲惨(笑)インナーローでもキツかったのよね。
要するに、飲みすぎ&神社までのオーバーペースでおじさんのレースは終わってたのね。
それから、「ストレッチ」ね。お仲間はレース前に念入りにストレッチしてたみたい。
あ、おじさん、ストレッチのやり方わかんない・・・
誰かおせーてくださいm(__)m←自分で調べなさい!
基本的にペダリングもダメだろうな。前ぶれ無しでいきなり太ももの前が痙攣したもんね。
力任せに踏んでたな。まぁ、ちょっと踏んで脚攣るようじゃお話になりませんけどね。
ちょっと斜度が上がるとインナーローでもすぐに10km未満になっちゃうのよね。これもダメね。
しかし、修正ポイント盛りだくさん過ぎるな・・・
なんだろ?この言い訳並べまくったグダグダな記事はwww
でもね、ハルヒルに参加して良かったと思ってます。
なんといっても沿道からの暖かい声援!実際に参加しないとわかりませんよぉ~♪
最強のおもてなしですね!是非、参加されることをお勧めします!
色々勉強になりましたし。自分の実力がよくわかりましたし。
だいたい、今まで脚攣るまで頑張ることなんてこと無いもんね。
レベルは相当低いですが、「おじさんの悪あがき」は続けますよぉ~♪
富士ヒルも当然、いつものノープランで当たって砕けちゃいます!www
ん?「学習能力ねえなwww」って誰か言ったか?
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
ハルヒル! (下山編) 2016-05-22
ようやく脚の痙攣も治まりゴールへ。計測終了ポイントのちょっと先ね。

↓ゴールをくぐるおじさんの図。なぜか半笑い?HNSさん撮影ね。

天気良過ぎて暑いくらい!

預けておいた荷物受け取ります。とってもスムース。


途中、ドリンクとようかんのプレゼント。

このようかんってもしかして私がいつも食べてるのと同じ?www

皆さん、お待たせしてすみませんでした!m(__)m
さらに、KBYさんともお会いできました。

おじさん:「よくわかったね?」
KBY:「そのジャージ目立ちますから!」
とのこと。
あ、おじさん、ありえないところ(ゴール前)でこのジャージ目立たせちゃったか? (-_-;)
KBYさん、日曜日また走りましょうねぇ~!
でね、無料の甘酒↓

無料のちべた~いキュウリ↓右横がこれまた無料のお米1合と大豆入りドーナツ。

画像にはありませんが冷やしトマトもありましたねぇ。

あれこれつまみつつ、みんなでおしゃべり。
で、そろそろ下山の列へ。
すると隣の列に見覚えのあるド派手なジャージ。理屈なしで目に留まっちゃいますね♪

昨日、ノミクライムでご一緒させていただいた、BORIKOさんとデゲンコさん
この日、デゲンコさん2位入賞ですって?!
ゴ、ゴジュウサンプン!?おじさんには一生、縁の無い数値だわ・・・
とってもチャーミングな女性なんですが、
またお会い出来たときにはよろしくお願いしますね!
11:30 1時間以上待ちましたかね?ようやく下山。


次回は、速めに下山の列に自転車を並べてからお店に向かった方が良いかも?
下山途中、給水を兼ねて休憩が入りますよ。

右前方にHIGIRIさん発見!ドマーネ5&ジャージ、お似合いですよぉ♪

お話しようと思ったら、列が動いてしまいまして・・・
この後の下山コースは、下山なのに登りがありましてねwww
HIGIRIさん偉い勢いで登って行きましたね。相当、余力が残ってるようなwww
完走証を受け取りに体育館内へ。

またまたミネラルウォーターのプレゼント?!もうリュックに入りませんwww

完走証の裏に「特別賞」の表示があればさらにプレゼントね。
しかし、この「おもてなし攻撃」は凄いね。採算合うのかしら?おじさん、心配になっちゃいますよ。
レース中も、下山の時も凄い数の応援。
冷静に考えてみると、沿道の応援の方々は数千人を応援し続けるわけでしょう?
そう思うと本当にうれしいですよね。参加してよかった!タイムがアレですけど・・・www
お腹が空いたので何か食べようかなという事で出店ブースのほうへ。
榛名の「おもてなし攻撃」はまだ終わってませんでしたよ。

なめこ汁無料配布!すごいな!



ケミカル・チャラ両師匠と芝生の上でランチね。
ゼッケンについてる¥1.000分のチケットで購入しました。
登利平の鳥めし、おいしかったな♪
おじさんにとっては、色々な出来事が盛り沢山のハルヒルでしたね。
人気の高い理由がわかったような気がします。タイムがアレですけど・・・←しつこい!
で、時間もまだ早いので、

本日2回目の計測スタートポイント~!もう一本おかわりじゃ~!!
嘘よん♪
んなわけありませんよね。 脚攣って歩いちゃったおじさんですからwww
中室田小学校(指定駐車場)まで嫌でも登りなのよね・・・
なんとかヨロヨロと登って車にたどり着きましたよ。ヘナヘナ~www
さぁ、おうちに帰りましょ!という事で、渋滞も無く、無事に帰宅しましたよ。
次は富士ヒルか・・・なんだか不安になってきた・・・
どう考えても、申告タイムじゃ登れないわね・・・・ま、いっかwww
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
ハルヒル本番~! 2016-05-22
さぁ!いよいよ初ヒルクライムレースの始まり~♪
結局、ちょいと飲みすぎまして←ちょっとか?
よりによって本番前日・・・←自分が悪いんでしょwww
とりあえず、目覚めも悪くなかったし、頑張ってまいりましょ!

4:00 指定の中室田小学校に到着。
軽く朝食をとってのんびりと準備ね。
トイレは隣接した公民館を開放して頂いてましたよ。
この日は、先日お仲間のマサ爺に頂いたこの

もちろん脚が攣らないようにね!コレでOKね!マサ爺、ありがとうございますm(__)m

荷物を預ける都合があったので6時前に会場入り。凄い人数。渋滞中www
ここでちょっとトラブル・・・

左のグローブ落としちゃったみたい。何してるんでしょwww

ケミカル師匠・チャラ師匠と無事合流。


しかし、凄い人数だね~!全員で榛名登って「ゼェゼェ!ハァハァ!」するんだよねぇwww

すーたんさん・カンさんにもお会いできましたね。また一緒に走ってくださ~い!
この御三方も元気一杯!昨夜は〆のラーメンできっちりカーボローディング完了とのこと。

スタート時、ご一緒させて頂きました。おかげで少し緊張しなくて済みましたwww
ありがとうございました!
最初のグループが7時にスタートしてからおよそ50分後。いよいよスタートです。

レース中の撮影は禁止です。バイクにカメラを固定すればOKみたいね。
したがいまして、ハンドルに固定してインターバル撮影。1分間隔で撮影しましたよ。

スタート時ね。前を走るのはとちおとMENの社長、とちぎのいちごさん。
基本、抜いていく場合は声掛けをして右側からというのがお作法でしたよ。

結構、混雑してるのよね。

最初の給水所。

調子悪くないみたい。気温も上がってきて良い感じ。


下りもサボらないでコギコギね。



斜度が徐々に上がってきましたよ。

かなり汗をかいたので止まらずにお水を頂いてみましたよ。

ようやく神社前。ここまで39分。
今までで一番速い?!タイム更新か?←オーバーペースじゃないの?
ここからは長かったなぁ~
「右から抜く」というお作法はどこへやら・・・
皆さん斜度の少しでもゆるいほうへ大集合www
蛇行しちゃう方もちらほら。かなりカオスな状況。


あと少しで頂上!


***** 悲しいお知らせ *****
男根岩も過ぎ、残り150m。
沿道には太鼓やら鳴り物を持った応援の方がにぎやか。
「頑張って!すぐそこだよ!ラストスパート!!」なんていう声援が♪
「あと100m有るか無いかだな!ここまでくれば大丈夫!ラストスパートだな!」
「今日は脚攣りもなさそうだし!いっちょいってみるか?!20~30秒縮まるか?!」
よせばいいのにギアを2枚あげてダンシング開始!!
その途端、左の太もも前側の筋肉が痙攣開始&おじさん終了のお知らせ・・・(涙)
要するに限界が低いってことよね。
余計なことしないで普通にゴールすりゃ良かった・・・(反省)
痙攣が全然収まらない・・・どのくらいの時間止まってたんだろ?
歩くことさえ出来ませんでしたよ。
画像のログからすると、およそ8分停止。その後ヨタヨタ歩いてゴールしたんだね。
しばらくして背後から私の名前を呼びながら「頑張って!」の声が?!
誰だ?こんなところで私の本名呼ぶのは?

あら、イカちゃんだ!
元気にえらい勢いでダンシングしてましたね。うらやましかったなぁ、おじさん (´・ω・`)

がっくりと頭を下げて痛みに耐えるおじさんの画像。
画像上部のヘルメットがせつないでしょ?

悪魔がこっちに向かって歩いてくる・・・幻覚か?www



で、痙攣が治まらないので無理矢理歩いてゴール・・・
参りました。まさか斜度の緩くなった計測終了ポイント120m手前で脚付き・・・
しかも歩いてゴールとは・・・みっともないなぁ・・・
こうして、おじさんの初ヒルクライムレースは幕を閉じました。
ある意味ものすごく思い出に残るでしょうね←トラウマって言うんじゃないのか?www
長くなったので次回は下山と反省点について記事にしましょうかね。
あ、肝心のタイムはこれね↓本当は見せたくないんですけどね。戒めの意味をこめて。

四捨五入して80分ですね・・・これが実力だね。
来年はこれ以下を目標に頑張ります!
ん?「来年も出るの?やめとけwww」って聞こえた気がする・・・
榛名山よ!今年はこれくらいでかんべんしてやるんだからっ!(号泣)
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村<
ハルヒルに参加してきたよ! (前日編) 2016-05-21
人生初ヒルクライムイベントということで
備忘録的にまずは前日の出来事からUPしますね。
車中泊の為、事前に車のセカンドシートを外してAM8:00、ご覧の状態で出撃。

3時間ほど下道をのんびり走りまして高崎市内のとある駐車場に到着。

この日は「お楽しみ」のイベントがあったので、高崎駅前で受付でも良かったのですが、
アップがてら榛名体育館まで受付へ。

R17からR406で体育館に行こうとしたら側道が消滅・・・

気を取り直して陸橋渡ったところで、下校途中でしょうか?高校生の集団をよけて
電柱に手を置いて止まろうとしたら、手が滑りまして・・・停止状態で立ちゴケ・・・

あ~ぁ。傷ついちゃった・・・ロードバイクで初立ちゴケin高崎市www

肘擦りむいた・・・

ガラスの膝も大怪我。割れちゃったかも・・・←ケガか?
そんなこんなでようやく榛名体育館へ。

受付はとってもスムーズ。カードを提出するだけね。



館内と野外のブースをうろちょろ。



すると、お仲間発見!イカちゃんとTOKさん。明日はがんばってねぇ~←おまえもなwww

明朝、このグラウンドが自転車だらけになるのね♪なんて思いつつこの場を後に。



時間が早いので高崎市内を散策。



トイレの場所もチェック!駐車場のすぐ近くね。


高崎って初めて来ましたけど、きれいな街ですね。


すぐ近くに温泉があったのでちょっと寄ってみましたよ。


源泉かけ流し。¥550。安い!タオルセット¥200。手ぶらで温泉ね!

チャリは敷地内に「地球ロック」です。安心ね。
近所の八百屋さん、安かったなぁ。



ロードだから買えないけど・・・
まだ時間あるけど、この日の「お楽しみ」イベント会場の下見に行ってみましたよ。
既にスカイロードさんがいらっしゃいましたね。早っ!

すると、レモン牛乳ジャージ?!とちぎのいちごさんだ!
ってことは、インディーさんとしんやさんね。
この後皆さん続々とお集まりの御様子。
知らない方ばかりで名前覚えられない症状のおじさん、少々ビビッてましたが、全員に名札?!

いちごさん、ナイス!!やっぱり出来る男は違うね!

そう。この日のお楽しみはヒルクライム前日のノミクライムねwww
え?禁酒はどうしたのかって?
禁酒の目的は体重減ですからっ!2.5kg減りましたからっ!
たくさん飲んだら戻るだろって?
少ししか飲まないもん・・・・・絶対・・・・・おそらく・・・・・たぶんね♪

いやぁ、楽しかったよ!ほんと!!17人も自転車乗りが集まったら、わかるでしょ?
翌日のレースはあたまの片隅にちょっとだけありましたが・・・・


ブレブレの画像だわね・・・
べ、別に酔っ払ってるわけじゃないんだからねっ!

あっという間の3時間。ビール1・ハイボール5までは覚えてますけどwww
大して酔っ払ってないですよ!ほんと!
そんなに飲んでないんだから・・・・・ちょっとお酒に呑まれちゃったか?
ご一緒の皆さん、とても楽しかったです。ノミクライム!
またよろしくお願いしますね!
車に戻って翌日の準備。






そういえば、センサーつけるタイラップをどうやって切断するんだろ?

私はたまたま工具持ってきたから良かったけど。
準備完了~!

そういえばね、パンク修理の部材は持っていかないんだってね。知りませんでした。
完走したい人はチューブとボンベそれぞれ1本は持っていくらしい。レースだもんね。
さて、さっさと寝るぞ!
ひつじが一匹・・・
ひつじが二匹・・・
ひつじが三匹・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
ひつじが百匹・・・
ワクワクして眠れない・・・
で、よせばいいのにもう一杯・・・←ダメだなこれは
すぐ横にコンビニが・・・←コンビニのせいにするな!

結局、せっかく禁酒したのに前日にいつもより飲み倒すという・・・
22:00 なんとかウトウト・・・
翌朝3:00にチャラ師匠と待ち合わせまでは眠れたみたい。
翌日のハルヒル本番はどうなりますことやら。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
貧脚おじさんのチェーン交換時期って? 2016-05-11
ピッカピカで納車されたFENIXも1年5ヶ月経ちましてもうボロボロ・・・
嘘です。いまだにピッカピカ!!
だっておじさん、掃除魔なのよねww
とはいっても、6000kmは走ってるのでチェーンはどのくらい消耗してるのかなと。
どうやら、チェーンの長さが伸びるみたいね。
伸びるとどうなるかというと、スプロケやチェーンリングが編磨耗しちゃうらしい・・・
ひいては、刃飛びを起こすらしいですね。まだなったこと無いけど。
通常、チェーンの伸び量は0.75%で要注意。1%で交換ということらしいです。
そうよ!Google先輩に聞きましたが、何か?
だって知らなかったんだもん。
チェーン1コマのピッチは12.70mm。
10ピッチで127mmということになりますね。
ということは0.75%伸びたとすると127.95mm、1パーセントで128.27mmですか。
わざわざチェンチェッカー買わなくても、こんなのノギスで測れますね。
0.1mmをノギスで測るのは自信ないけど←老眼か?ww
0.5mmは絶対に測り間違えないですね。
という事で実測~♪

あれれ?ほとんど伸びてないな。どして?
も、もしかして・・・おじさんが貧脚だから?
皆さんはどのくらいで交換してるのかしらね?
え?「オマエと違って踏めるから3000kmだよ!」って言いました?
そうなの?・・・(´・ω・`)
少しくらい伸びてくれないとヘコむわねwww
そもそもチェーンが伸びるってどういうことなのかしらね?
素直に解釈すれば、内側のプレートと外側のプレートが引っ張られることによって伸びるのかな?
そうではないらしいですね。
だってチェーンのプレートって実測値で0.9mmの厚さでしょ?
それをΦ3.6のピンで引っ張って伸びるわけがないもんね。
構造をよく考えてみると・・・
ペダルに加わった力をチェーンリング・チェーン・スプロケを介して伝達する時、
チェーンは単純に引っ張られるのとスプロケ・チェーンリング等を通過する時に少し回転しますよね。
この引っ張られる状態+少しの回転でピンが磨耗するんでしょうね。
当然、ここにホコリ等のスラッジ+チェーンオイルの混合液があったりすればさらに磨耗するのかな?
「ジャリジャリ」の状態で乗り続ければチェーンは磨耗して伸びやすいんですね。
ちょびっとチェーン・スプロケ・プーリ・チェーンリングが汚れただけで「イラッ」とする
おじさんの「掃除魔」の症状も駆動系を長持ちさせるということに限っては有効なのかも?
も少しわかりやすく図にしてみましょうかね。
皆さん良くご存知ね。

見やすくするために部品一つ外してみますね。

A~Eの5種類の部品で構成されてますね。
部品Aと部品Cは圧入固定。部品Bと部品Dも圧入固定ね。圧入固定したところは動きませんよ。
要するに動くところは何処かと言うと、CとDの隙間、それからEとDの隙間ね。
当然、AとBにも隙間があって動きますよ。
どこが動いてどこが固定か?をよく整理してみると・・・・
可動する部分のある部品はC・D・Eですね。
ここで問題!
C・D・Eのうち、磨耗してしまうのはど~れだ?
もったいぶるな?ですよね~♪
はい、先程、書いたように部品Cです。
C・D・Eのうち、硬度がもっとも低いんでしょうね。
え?「じゃぁ、全部固くしちゃえば良いじゃないか!」って?
ある程度は強度が上がって耐久性も上がると思いますけど、高度を上げ過ぎると弱いのよね。
高硬度の鋼(焼入れした鉄・ステンレス)って割れるのよ。ガラスみたいに。
だから最適な熱処理をしてると思いますよ。
ちなみに、チェーンのコネクトピンって圧入した後に「パキッ」って割れるでしょ?
アレね結構な高硬度に焼き入れしてますよ。
色といい、割れ方といい、金属加工が本職のおじさんにはわかるのよね。
しかし、最初にチェーン考えた人って天才。無駄が無いし、これに変わるものって無いよな。
いまだに大型バイクだって、ほとんどチェーン駆動だもんね。
なんだか長くなっちゃいましたけど、
ほんとはね、「チェーン伸びちゃった!オラの豪脚に耐えられる11sチェーンはどれかな?」
っていう記事にしたかったのよwww
まさか、チェーンの伸び確認して、自分の貧脚を再認識させられるとは・・・
貧脚だから、20.000kmくらい持ちゃったりしてwww
早くチェーン伸びないかなぁ~伸びたとこ見たいなぁ~←なにかおかしくないか?
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
ハルヒル準備! 2016-05-17
ハルヒルに向かうにあたりまして、準備を少々。
え?「トレーニングか?」って?
違いますよ!いまさら速くならないの知ってるくせにwww
そういえば先日、よせばいいのに榛名登って「せっかくだから」なんて赤城に登ったら、
「脚攣りまくって立ち往生」という大失態・・・このお話は別の機会に。
何をしたかというと、車の積載量UP&使い勝手を改善?しましたよ。
セカンドシート撤去www
参考になれば良いのですが・・・←参考にする人いるのか?
今回は、車中泊をする予定なのよね。
いろいろ出費がかさむし、おじさん一人でホテルなんて色気もへったくれもありゃしないwww
で、簡単に外せるだろうという事で作業開始~♪←出た!壊し屋!
行程としては以下の通り。
1)取り付けボルトを外す。
2)車外に運び出す。
ね?簡単でしょ?
1)の行程は、ボルトを緩めるためにモールド部品のカバーをこじ開けて


エクステンションバー(長さを延長するやつね)+ラチェットを使います。


みなさんご存知かもしれませんが、ボルトを緩める時って、力を「ジワァ~」っと入れるとなかなか
緩みませんよね?ボルトって瞬間的に強い力を入れるようにすると「パキッ」っと緩みますよ。
もし緩みにくいときには試してみてくださいね。
カバーをこじ開けるのはマイナスドライバーの方が楽かな?
もし傷がついてもほとんど目に付くところじゃないので。
気にする方はちゃんと「内張りはがし」を使ってね!


私の車の場合、ボルトはシートの前側2本・後ろ側2本。前側はオットマンを上げると見つかります。

シートのマウント金具はここを押すと動いたので邪魔にならないところへ移動ね。

さて、あとは部屋に移動して終了のはずが・・・・
重くて持ち上がらない・・・・50kgはあるな・・・
車の中じゃなければ何とかなりますがね。
仕方が無いので、我が家のリーサルウェポン、ママさん出動!www
床に毛布をひいて、どうにかリアゲートまで座席をずらし、ママさんに軽い方のヘッドレスト側、
私が座面側を。
軽い方を持ったママさんですが苦悶の表情・・・
なんとか家のなかへ。
ママさん第1Rでグロッキーwww
5分休憩後、第2Rへ突入!
運び初めて数歩で
ママさん:「ダメかも・・・」
私:「どうしてもダメなら降ろせば?地面、雨で濡れてるけど・・・」
ママさん:「んぎぎぎ・・・」
私:「このシート、結構高いかも・・・」
この一言にママさん覚醒!!www
無事、2つ目のシートの搬入に成功~♪
しかしあれだね。お金がかかわるとすごいね。女のひとってwww
ん?「おまえの稼ぎが悪いだけだろ!」って誰か言ったか?

セカンドシート無いと広~いね。

冷蔵庫代わりの35Lクーラー装備完了。移動宿泊施設完成~!

家の中には豪華なソファーがwww
朝早めに前日受付行って、早めに温泉でも浸かって、夕方からあの「お楽しみ♪」が!!!
なんか、ワクワクしてきたぞ!「お楽しみ♪」←そっち?競技は?
どうでも良いから楽しむぞぉ~!←なんか目的変わってねぇか?
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
ハルヒル試走からの赤城山死走・・・ 2016-05-15
榛名山を無事?登り終えまして、榛名支所からデポ地を移動。
来ちゃいました、赤城山。
赤城山ヒルクライムの試走という事で←早過ぎねぇか?
おじさん的には榛名山登ってお腹一杯な感じ・・・
皆さん、嬉しそうに準備してます。

ミンナアタマオカシイ・・・
おじさんも朝、チャラ師匠に頂いた↓これをチャージ。後半で差がつくのかしら?www

で、スタートね。逝ってきます!
直後にOTK・HNS両氏、発射!

このお2人、坂=発射台程度にしか思ってないみたいね。
OTK師匠なんて榛名2本登ってますからね・・・どうなってるの?
走り出してすぐに「脚がものすごくダルい・・・回らない。」
しばらく、チャラ師匠に牽いてもらいましたが、それでもキツい。

赤城は初めてというティーダちゃんを待ちましょう!という大義名分の下、ひとやすみwww

笑顔?!まだ余裕あるな。それにひきかえ、おじさん既にバテバテ・・・

気を遣って相当ゆっくり走ってくれているチャラ師匠についていくことさえ出来ない・・・

ゴールまで10kmの看板を見て簡単に心が折れたというか、粉々に粉砕したというか・・・

それでも、無理やり登りましたよ・・・

姫百合手前のもろこしやさんのところでまたまた休憩・・・だめね。
すると、クリートを外そうとした途端、左足太ももの前が痙攣?!←終わってる。画像撮ってる場合?

今まであまり痙攣したこと無かったのでビックリするやら痛いやら・・・
チャラ:「攣ると、ほぼ回復しないからあきらめて戻ります?」
おじさん:「とりあえず、ティーダちゃん来るまで休みましょう。」
チャラ:「ですね。」
おじさん:「でも、ティーダちゃんが登るって言ったら意地でも登らないとね!」
チャラ:「登ります?そうですねwww」
なんていってるうちにティーダちゃん合流。

さすがに疲れてるだろうけど、まだ笑顔。
「坂は苦手。榛名はきついから好きになれない。」なんて言ってますが、ホントかしら?

水分補給して、軽くストレッチしてリスタート。
なんとか山頂で抹茶ソフト食べないと。前々回はバニラ、前回はバニラ・抹茶ミックス。
今回は抹茶と決めてましたので。
脚攣ったからって死ぬわけじゃないし!!痛いけど・・・
ここからは斜度そんなにきつくないし、気合だけは再注入してGO!
ところが・・・
最初のカーブを過ぎてすぐのところで両足の太ももの内側が痙攣?!こんなの初めて。
クリートが外せなかったのですが、ガードレールを左手でつかんで停止。
ガードレール無かったら転んでるだろうな・・・
ガードレールが無くて真下が崖だったら死ねるな・・・ゾッとしましたよ。


痙攣が治まったので2~3分休憩してストレッチして、皆さんに迷惑をかけないように先へ。
ところが、またすぐに痙攣。今度は両足の太ももの前側。

痙攣が収まるのを待って進むもまた痙攣・・・太もも裏側と臀部。
順番に色々なところが痙攣するんですね。知りませんでした。
クリートが外せなくなると恐ろしいので、左のクリートは嵌めずに、
しかも痙攣しないようにそ~っとペダリング。
シマノの黄色のクリートが嵌らないほどの力でそっと踏んでも進むもんですね。
4~5km程のスピードですがね。ちょっと新発見←アホか?
それでもまた痙攣。
天気も気温も新緑の青葉も最高なんだけどな・・・おじさんのあんよ最悪・・・
下から登って来たランナーさん、
両足攣って大汗かいてガードレールにしがみついてるおじさん見て、
ランナー:「どうしました?」
おじさん:「大丈夫です!脚攣っただけですから!」
ランナー:「もう下りたほうが良いよ!無理は禁物だよ!」
と言いながら山頂へ。

おじさん、うらやましいかったですよ。ランナーさんの脚力が。
痙攣→休憩→走行→痙攣・・・こんなことを繰り返しながら2kmほど登りましたよ。
ですが、おじさんの悪あがきもここまで・・・

ゴールまで4kmの看板辺りであきらめました。おじさん白旗上げて降参・・・
状態を仲間に連絡しましたよ。
しばらくしてHNSさんから「下ります!」のメッセージ。申し訳ないやら、ほっとするやら・・・
程なくしてOTK・HNS両氏と合流。
OTK:「大丈夫?」
おじさん:「すいません脚が痙攣しちゃって。」
OTK:「仕方ないですよ。攣るとすぐに回復しませんから。下りましょう!^^」
的確なアドバイスを頂いて下ることに。
チャラ師匠が見当たらないのでTELしてみると、
私を待つ間、山頂で記念撮影係りと化していたそうでwww
合流後、
おじさん:「まさかソフトクリーム食べてませんよね?」
チャラ:「食べてませんよ!!」
とのこと。ティーダちゃんもチャラ師匠もOTK師匠もソフトクリーム食べて頂いて良かったのに。
あ、そういえば・・・ひとりだけソフトクリーム食べた方が居たような・・・www
「山頂でソフトクリーム食べよう!」んなんて言っておきながら・・・
ご迷惑をおかけして、すみませんでした m(__)m
次はちゃんと登りますからっ!←反省してない
でも、なんであんなに痙攣しまくったのかな?
思い当たる点は・・・
1 ただの貧脚。
2 前日の寝不足。(睡眠2時間ほど)
3 この数週間、自転車通勤の距離を1日25kmから60kmに増やした。
というところでしょうか?
今後は皆さんにご迷惑かけないようにしないといけませんね!
この後は、近くの温泉にゆっくり浸かって、疲れをほぐしまして、

HNSさんリサーチのこちらへ。





牛カルビ煮込みうどん(¥1.100)をガッツリとね。
たまには良いでしょ!今日はコテンパンだったし!
これ以外にもメニューは豊富。

この牛カルビ煮込みうどん、ピリ辛。幅広のモチモチしたうどんでボリュームもバッチリ!
最後に、ご飯と卵でおじやにするというシステムも完璧~♪ おいしかった!!


あ、JACK師匠だったら2~3人前(2~3種類?)やっつけるだろうなwww
おじさん:「太ったらどうしましょ?」
OTK:「僕と一緒に走れば大丈夫!(笑顔)」
おじさん:「や、殺られる・・・(心の中で)」
OTK師匠、面倒見が良くて優しいです。が、ライドに関しては筋金入りのストイック。
おじさん、「筋金入りのポンコツ」にされちゃいそう(笑)
20:45 渋滞もなくスムーズに帰宅。およそ18時間も遊び倒しましたね←遊び過ぎ?
ご一緒の皆さん、ありがとうございました!
またよろしくお願いしますね!
ん?「脚攣りおじさんとは遊ばない!」って誰か言ったか?
そうだった・・・来週ハルヒルだよな・・・タイムがどうのこうのというよりも、
まともに登れるのかしら?おじさん。
ということで、目標を下方修正します!
「脚付き無しの完走」を「脚攣り無しの完走」にします!完璧~!←それでいいのか?
これで楽しめそうな気がしてきた?!
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
お山でお稽古♪ 榛名山試走 2016-05-15
ハルヒル1週間前のお話。
禁酒してるのに体重はなかなか落ちませんねぇ・・・
2.5kgは落ちたんですけどね。
え?「本当は飲んでるんだろうww」って?いやいや、飲んでませんって!ほんとなんだからっ!!
仲間内でもよく言われるのよね。
「飲んでないの?ほんとにぃ?ww」って。
禁酒解除したら大酒飲んでくだまいてやる!!覚えてろよ!!←禁断症状による情緒不安定www
やっぱり、食べる量(カロリー)をガバッと減らさなきゃダメかしらね。
でもなぁ、せっかく軽くなっても筋肉落ちてヘナヘナ?もどうなのかなぁ・・・
体重のことはこのくらいにして、ハルヒル試走のお話ね。
先日、お仲間が「榛名の試走に行くよ!」ということで、おじさんも便乗。
またまた(3回目)試走に
タイミングよく、ARIさんからも「一週間前だからお山登りましょう!」というメールを頂いたので
ARIさんも参戦決定~!
そうだ!ARIさんで思いだした!!
ARIさんはうちのママさんと同じ職場なのよね。
でね、娘はママさんからARIさんのことは聞いてたみたいなのね。
先日、うちの娘とARIさんが会う機会がありまして、
娘:「ママから聞いてた印象だと、もっとおっさんで、元気がなさそうだと思ってた。」
私:「そうなんだ。で実際は?」
娘:「全然、若く見えるし、メチャ元気だし、良くしゃべるし、誰かに似てるような・・・」
私:「親戚?友達?」
娘:「あ、オリエンタルラジオのフジモリに似てるwww」
という事で、ARIさんのニックネーム決定~!
そのままいきますよぉ~ひねりはありませんよぉ~
「チャラメガネ」 (爆)←失礼だな
私じゃないからねっ!
娘がそう言ったんだからっ!
私はとめたんだからっ!←ブログに書いてる
ということで、ハルヒル参加者4名を含む5人で「お山でお稽古」♪
いまさら登っても速くはならないんですけどね。おじさん、じっとしてられないのwww
現地6:00集合という事でARI改め、チャラ師匠wwと自宅前3:00に待ち合わせ。

外気温は13℃。寒くはないですね。
しかし午前3時に待ち合わせって冷静に考えるとおかしいよね?
早朝というより夜中ですよ。
こんな時間に待ち合わせて、わざわざ自転車で坂を登りにいくんですよ。
ミンナアタマイカレテル・・・←おまえもなwww
「坂は嫌だな・・・」がどこでどう間違えたのか???
いやね、今でも坂は苦手。登ってる最中も「坂は当分いいや!」なんてのはいつものこと。
なのにまた山に行く。なぜなんだろうね?
あ、皆さんの病気がうつったんだ!ウィルス性の病気に違いない!www←人のせいにするな!
ウィルスキャリアーは誰だ?
ダメだ・・・周囲のお仲間、全員疑わしい・・・誰だかわかんね(笑)
どなたか良いお医者さん教えて~!
早朝?夜中?ということもあり、
下道で順調に6時前に集合場所の榛名支所の試走者用の駐車場到着~!
見渡すとかなりの試走者数。6時の段階では駐車スペースは空いてはいましたけどね。
7時・8時には満車になるのかな?6時に集合で正解でしたね。
辺りを見回すと、OTK師匠の車がありましたが、姿がどこにも・・・
おじさん・チャラ:「きっと待ちきれずに登っちゃたのかな?www」
なんて話してると、

OTK:「おはようございます!一本登ってきましたよ!www」
おじさん:「へ?一本?もう?」
OTK:「ちょっと脚の具合がよくないのでダンシング封印して。53分でしたよ^^」
といいつつ、OTK師匠恒例の「お着替え」。汗冷え対策ね。
何でも、4:30に到着して、明け切ってない中をライトつけてアップがてら登ったのだそうです。
すれ違ったローディーも一人のみだったとか・・・
すれ違ったローディーが居たことにも驚きましたよwww
しかも、前日仕事中のアクシデントで転倒。顔に傷が・・・
さらにアキレス腱を痛めたそうで、ダンシングすると痛いとのこと。
毎回OTK師匠には驚かされますが、脚ひねって薄暗い峠道をアップがてらに登って53分って・・・
ナニカガオカシイ・・・
上手く説明出来ませんが、チカライッパイオカシイwww
そうこうしていると、HNSさん・ティーダちゃんも到着。

あら、ティーダちゃんホイール、ドーピングした?www
あ、HNSさんもホイールが・・・みんないいの履いてるなぁ!

あら、チャラ師匠、ボトル換えた?

「俺にはドリンクなんか必要ねぇぜ!」なるほど。
準備も整いまして、スタートね。

おじさん今日ね、「前半・中盤はあまり頑張らないでいくと終盤4kmはどうなのか?」という
実験をしてみようかなと。
という事で最後尾から。
今更ですが、神社に手前までの行程で「神社前はきつくない」なんて、大雑把な説明されるんですが
斜度のあるところ、そうでないところ、ほぼ平坦、下りなど結構変化がありますよね?
今回ゆっくり走りながらいろいろ確認できましたよ。
まぁ、だからといっておじさんが速く走れるかというとそうではありませんけどね^^
「ここはこんな感じ」「この先はこうだな」なんて把握している方が心構えが出来ると思います。
精神的に少し余裕が出来れば良いかな?
なんて走ってると、神社手前。後ろからティーダちゃんが迫ってきましたね。

「あ、差が詰まってきてる?!ヤバい・・・抜かれる・・・」←精神的に追い込まれてるwww

おじさん、あせって頑張ろうとしますが脚が思うように言うことをきいてくれません・・・
「おかしいな?余力を残して上がってきたはずなのに・・・」変異に気がつくおじさん。
すでに激坂区間で頑張ろうにも頑張れない状態ね。


登り終えたHNSさんが迎えに来てくれました。お待たせしてすみませんでした。
HNS:「最後尾に合わせてくれてたんですね!ありがとうございます!」
おじさん:「ほぼ全力です(泣)」心の中で・・・
いつも通りヘナヘナゴール・・・

本日の結果発表~♪
OTK師匠:51分(2本目)
HNSさん:51分
チャラ師匠:57分
ティーダちゃん:76分(前回90分)←14分も縮めてる?!
おじさん:76分←ちょびっと遅くなってる・・・
おじさんの場合、序盤、脚を温存しようがしまいが関係ないことにようやく気がつきました←遅い
どうやっても、終盤はヘナヘナ。工夫のしようがありませんね。
***** 結論 *****
山はごまかしが効きません。真正面から挑んで逝きたいと思います←さすがノープランwww
当日、踏み倒して両脚が攣って止まってるおじさんが居たら見なかった事にしてね!
しかし、神社手前1kmからの4kmはキビシいのよね。貧脚のおじさんにとっては。
何回登っても慣れない・・・ 頑張ってどうのこうのっていう次元じゃないもの。
当日もこんな感じ(笑)↓きっとこれだな。
スタート~神社手前1km「よぉ~し!タイム縮めるぞぉ~!」
「神社手前1km~ゴール「目標は脚付き無しの完走・・・」←スタート時と別人www
結局、「やっぱキツいわ!榛名!」という当たり前の感想ねww←進歩ないのね
当日は当たって砕けます!←ダメでしょ!
12000番台の皆様、当日はよろしくお願いします!
この日の榛名山頂は結構肌寒く、
あったかいコーヒーでも飲みましょう!という事で湖畔に下りてちょっと休憩。

しばしみんなでおしゃべり。
OTK:「この後どうします?」
HNS:「とりあえず赤城登りましょう♪」
おじさん:「い、いいですよ」←これをおじさんの本音に翻訳すると以下の通りね。
「このあとぉ?どうしますだぁ?帰るんじゃないの?(TT)」
「とりあえずって感覚で登るコースなのか赤城って?」
「お風呂入ってそばとかうどん食べてかえりましょうよ!(涙)」
「そういえば午前・榛名×2、午後・赤城×2とか言ってたな。冗談じゃなかったのか・・・」
「おまえら変態だ!」
こんな感じwww
え?赤城に登ったのかって?
はい。登りましたよ・・・
だって私以外、皆さん元気一杯!有り余ってる・・・


そりゃぁもう大変だったのよ。おじさん・・・
詳細は次の記事で書きますね(涙)
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村