今日も千切れたぞ・・・サンデーライド 2015-04-26
今日も「ジジィの悪あがき」してきましたよww
この日は20℃を越える予報でしたので、半袖ジャージ・レーパンで出撃~
大勢集まりましたね。40人程かな?


いつもの江戸川の経由ポイントからいつものように左岸へ。
前回16号くぐってすぐのところで千切れたので少しでも橋よりのところまで
くっついていけるようにということを目標に。
走り出すとき、
U山さん:「今日はのんびり行くからねぇ~」
私:「またまたぁ~信じませんからねww」
なんて会話をしつつスタート。
U山さん:「せっかくこんなに良い天気なのに、一生懸命走ってすぐに
終わっちゃ、もったいないよね。青空を楽しみながら走らないとさ(笑顔)」
ですって。詐欺疑惑が浮上しましたよww
この日は弱~い追い風。当然40km巡航ね。
前回みたいに無理に「ちょっと前に出てみよう!」なんてことはせずに
皆さんについて行きましたよ。
野田橋を越え巡航スピードUPね。
私の前の方がちょっと間隔をあけたので「行くか!」と一瞬思ったのですが、
後ろにのんびり行くはずの「U山超特急」が居るはず。
おかしいな?と思った瞬間どエライ勢いで先頭集団を追います。
ここで離れたら今日もおしまいなので頑張りました「ポンコツおじさん」(笑)
ところがね目一杯まわして49.5kmでも少し離れちゃう・・・
「のんびり行く」って言ったじゃないですか・・・りっぱな詐欺です(笑)
「待ってくれ~」とすでに神様にお願い←秘儀:他力本願!
神様に届いたのかどうにか先頭集団に追いつきました。
ですが、当然カラータイマー点灯ね←これがいけなかったのよね
この時のことを休憩場所で、
U山さん:「あそこであれ以上離れるとマズイからちょっと足を使ってさ」
なんていってましたね。
「ちょっと足使って」??? あたしゃ魂抜けそうでしたよ・・・
結果、先週とほぼ同じポイント(16号越えてすぐのところ)で
カラータイマー消灯~やっぱりだめねぇ・・・
基本、集団から離れちゃいけないのよね←当たり前だろ!
橋の手前から対岸の先頭の皆さんのアタック合戦を観戦ね。
向かい風だというのにおかしなスピードでカッ飛んでましたね。
それに引き換えカラータイマー消灯した私はもはや「通常のサイクリング」ww
いつも通り「ポンコツおじさん」でヘロヘロで龍Q館へ。

みなさん来週の筑波8耐のことやGWのことなどワイワイと、
人数も多かったのでとてもにぎやかでしたね。
で、いつものように帰りも懲りもせず先頭にくっついて行きましたよ(笑)
この日は野田橋くぐったところまで付いていけましたよ。
でもね、向かい風だったので先頭の方の負担が大きいのね。
後ろに付いてる私は相当「楽」なのよね。
だから、野田橋の先で風が斜め前からの風に変わった途端終了(笑)
今週もN島さんN口さんに牽いてもらってヘナヘナでゴールww
ありがとうございました!
今日のサービスショットね↓N島さんの「ノア」かっちょいい♪

買えないからどこかに落ちてないかなぁ←ありえないでしょww
もういっちょサービスショットいっとくかな↓「U山超特急」

あのね、私が目一杯コイでる背後でね、「じゃぁぁ!」ってラチェットの爆音が
するのよ。そうするとね、ポンコツおじさんはね、
「すいません、これ以上こげません・・・」状態に陥るのよねww
あの音は精神的にも肉体的にもよくないのよね(笑)
それからU山さんからのアドバイス。
「もう少し脚を使わないで走るところと、脚を使うところを考えて走ればさ、
もう少し付いてこられるんじゃないかな。」
ということでしたよ。確かにそうなんですけど・・・
スミマセン。現状、力を抜くと付いていくことさえ無理なのねwww (^^;)
精進致します!!
結果、千切れましたがいろいろアドバイスを頂けてよかったです♪
今週もたのしい50kmでしたよ~ (^_^)v
さあ!来週は筑波8耐!大丈夫なのかオレ?
*****今回の教訓*****
☆先頭グループから離れちゃダメよ!追いつけないんだから。
☆メリハリ付けられる脚力を目指しましょうね!(目指すのは自由よね)
☆ホイール欲しいな・・・←教訓じゃねーだろ!

にほんブログ村
ヤリイカ 束越え♪ 早川丸 2015-04-23
昨年末に釣りの年間費用を軽~く越えるチャリンコを購入しましてww
なかなかママさんから「釣りに行ってよし!」のお許しが出なかったのよね。
このところ、私の知り合いの方も150杯だの170杯釣って
満面の笑み(ドヤ顔)で船宿のHPに画像が出てました。
「いいなぁ~」なんて思いつつ、ヤリイカの爆釣ぶりを毎日見ながら
私:「ねぇねぇ!これみてよ!今日も束(100)越えだよ♪」
ママさん:「へぇ~」
私:「今行かないともう終わっちゃうのよね・・・」
ママさん:「・・・」
やっぱりだめか?まだご機嫌斜め45度なのか?と思いつつもアタックね。
私:「釣りにいかせて~お願いだから!お手でも座れでもしちゃうからさ!」
ママさん:「ハウス!」←じっとしてろってか?あのさ、犬じゃないんだからさ
私:「冗談抜きでお願いします!」
ママさん:「行ってくれば。」
私:「へっ???良いんだ!」
一瞬耳を疑いましたよ(笑)
どうせ行くなら天気の良い凪でヤリイカパラダイスを楽しみたいなと。
ということでヤリイカ有給休暇を申請しまして速攻で予約!のはずが、
いつもの萬栄丸さん、平日の木曜日にもかかわらず満船とのこと・・・
このチャンス逃すわけにもいかないので洲崎の早川丸さんに予約ね。
萬栄丸さんの活きイカパックしたかったんだけどなぁ。
贅沢言っている場合じゃありませんからね。
実はね、ヤリイカの準備は2週間ほど前から完了してたのよ(笑)
前日仕事終えて車に準備してあった道具詰め込んで出発!!
早川丸さんは電話予約の順番に当日船長さんから呼ばれて座席を選ぶので
前日に行く必要は全くありませんが、私の場合はどうせ寝られないのでww
さっさと現地で一杯やって車中泊がデフォルトなのね。

久しぶりに寿司つまんでお酒飲んでZzzz
そういえば寿司食べたのいつだったかな?忘れたな。
4~5時間後のヤリイカパラダイスに向けて一時、糖質制限解除。
最近「解除」多いか?ww まぁ、きっちり元気に動きましょ!

4:30 もそもそと起き出して受付へ。
思いのほか熟睡してスッキリ。他のお客さんの車の音で気がつくまで
珍しくよく眠れたな。
4:15 港に移動して乗船準備ね。

11号船がイサキで12号船がヤリイカでした。
ってことはあの「怖い船長さん」じゃなくてww怖そうだけど親切な船長さんの
船だななんて思いつつ名前が呼ばれるのを待ちましたよ。
イサキもヤリイカもどうやら平日なのに満船の様子。


座席は胴の間、どセンター(笑)片舷8人の4番手。
贅沢は言えません。乗れただけでよしとしましょう。
皆さん仕事ずる休みしてるのかなぁ←おまえもだろ!

タックルはいつもと同じ。
仕掛けは11cmブランコと直結もサバ対策で一応用意しました。
念のため目の前にいた船長に聞いてみました←チャレンジャーな私
私:「朝一サバが多かったりしますかね?」
船長:「サバはいるよ。よけてやるけどさ。サバがいなきゃイカもいないよ。」
私:「あまりサバが多かったら直結もいいかなぁ。なんて・・・」
船長:「サバが嫌ならイカ釣りは出来ねぇよ。ブランコのほうが数取れるぞ!」
おっしゃるとおりでございます。
朝一から怒られたのか?(笑)周りのみなさんニヤニヤ。
内容的には的確なのでアドバイスを頂いたということですね←前向きねww
で朝一は11cmブランコ7本で様子を見ることにしました。
5:45 16人の期待を乗せて出船~♪ 久しぶりだけどいいなこの感じ!


6:15 ポイント到着。ここでトラブル。循環ポンプの故障で桶に水が来ない。

とりあえず期待の第1投、攻撃開始~♪ ですが「スカ」でした(笑)あれれ?

6:40 ようやく3投目で本日の「初めましてちゃん」4名様いらっしゃい!

お隣に萬栄丸発見!乗れなかったけど釣ってるポイント同じというねww
7:15 ポツポツと釣れてツ抜け。サイズもまちまちでしたね。


天気も良いし良い凪だし寒くもなく暑くもなくそれほど釣れることもなく(笑)
8:10 ようやく高校生になりましたよ。成人式まであとちょっとね。

なんだかぱっとしない展開だな←束釣りはどしちゃったの?
8:25 船長から「移動します。35分くらい走るから」とのアナウンス。
「ようやく決戦の地に移動か?これから本番なのかな?」なんて勝手に解釈ww
まずは腹ごしらえね。カレーパン。うみゃい!

それから仕掛けを10本にチェンジ。

で、ふんどしのヒモしめなおして(履いてませんが・・・)
まったり休憩~気持ち良い~♪

9:05 ポイントに到着。船長から「水深210m、160mから下」という
アナウンス。良い感じ!!テンションUP!
投入後、メーター読みで140mで仕掛けがストップ?!
きたきた!これこれ!「ピシッ」と合わせをいれて、無理やり落としましたよ。
ですが落ちないのよww
とりあえず巻き上げ開始~!良い感じの重さ堪能しましたよ。

6杯+ちぎれたあんよ4本が上がってきましたよ♪

8点掛け(スルメちゃん1杯含む)

7点掛け

10点掛けパーフェクト。この日は3回あったなパーフェクト。
サバの邪魔もない。風も無い。こうなると13本でも良かったかななんて
考えもちらほら(笑)
こんな状態が続きましたよ。ヤリイカパラダイス!!
すぐそばでは萬栄丸18号船もバリバリ釣ってましたね。
松井船長に手を振られちゃいました。バレてる(笑)
10:30 あっという間に84杯♪

10:50 100杯達成~そういえば束釣り初めてだった!
船長ありがとうございます!

さて片付けるか?んなわけないですよね(笑)

まだまだ釣れ続きましたよ。
でここで問題発生。クーラーに入らない・・・

35Lクーラーで十分だと思ったんですけどね・・・
せめて循環ポンプから桶に水が出ていれば良かったのですが・・・
干すにしても海水無いわ時間が遅いわどうしたものやら・・・
本気で納竿しようかとも思って困っているとお隣の方が沖漬け用のクーラーを
起き上がりまで貸してくださると!!なんて親切な方でしょう!
またどこかでお会いした時はよろしくお願い致します!
「クーラー入りきらない問題」でタイムロスしましたが釣り再開ね。
12:20 125杯。

12:40 131杯。ようやく循環ポンプ復活したみたい。

あと2時間早くポンプ直ってればなぁ。まぁいいか、釣れたからね。
13:15 139.5杯で終了~!

↓0.5杯(笑)船長が「ずいぶん歯並びのいい魚だな!」だって。

たくさん釣れちゃったし、ご機嫌♪ ぽかぽかの穏やかな海を港に向かいましたよ~


しかし体力的にパワ-アップしたのか?釣りの最中も疲れ知らずね。
眠くもならないしなんともなし。翌日の筋肉痛も全くなし!
船長に「おたく元気だね。」って褒められましたよ。
他の皆さん、80杯越えた辺りから休憩するわ、イカ掛けてからキーパーに
竿置くわ、座ってるわ(笑)
立ちっぱなし・竿持ちっぱなし振りっぱなし休憩無し・騒ぎっぱなしは
私だけだったみたい(笑)
ちょっと暑かったのでTシャツ一枚で結構日焼けしちゃいましたねww
日焼け止め塗ったんだけどな?
入りきらないイカは大きな丈夫なビニールに入れて別の袋に追加の氷を買って

カッパに包んでお持ち帰りしましたよ。
帰路も順調に16:30帰宅。
あとで数えたら151杯ありました。カウンター押し忘れてたみたい(笑)

帰宅後は釣ったヤリイカの刺身となめろうで乾杯~!うまかった!!
この時点でもまだ元気。お酒が入ったこともあり、ママさんと娘相手に
「あーだ、こーだ」としゃべり倒し気がつけば娘が先に寝てしまった模様(笑)
ママさんも「もう寝る!」という事なので、ワンちゃんのお散歩行って
いつも通りに就寝。ベットに入ってから熟睡するまでほんの数秒だったみたい。
また釣りに行きたいってすぐに言うと怒られそうだから、
ママさんの顔色見ながらにしましょ!やっぱり良いよね釣りって。

にほんブログ村
今日も頑張ってみた。サンデーライド 2015-04-19
前日の粕尾峠に続きまして翌日はいつものサンデーライド。
前日は飲んじゃったし、あんよ疲れちゃったし。のんびり走ろうかなぁ。
なんてすぐにこういう方向に考えが傾きますね(笑)
楽なほうになびくという基本的な欠陥を抱えるポンコツおやじね。
遅かろうが、皆さんに迷惑だろうが今日も走りますよぉ!左岸!!
ということでいつもの集合場所へ。
暖かくなってきたせいか、この日も25名以上の参加者が集まりましたよ。
初めての方や、ファミリーで参加の方もいましたよ♪
いつもの江戸川CR右岸玉葉橋の経由地点に到着~
ちょっと疲れてたのもありまして←すでに言い訳かww
この日はいつもと違って最初から前のほうを走り出しました。
理由はね、どうせ置いて行かれるから少しでも先に行っておこうという
せこ~い作戦(爆)←さすがポンコツ!!
F原さん・O川さんの後にくっついて先行~!
↓ヘナヘナになる20分前の元気なポンコツおじさん(笑)

(F原さん撮影)
弱~い向かい風かな?35kmほどの結構なペースで巡航。
くっついてばかりじゃ悪いので少しだけ前に出てみたり(笑)
神様!このままなるべく追いつかれませんように!
ポンコツおじさんのお願いは神様に届くことなく・・・・
野田橋の手前で背後に気配が・・・
右斜め下後方に視線を向けると鮮やかな黄色のシューズカバー。
この日、黄色のシューズカバーは確かお一人。
出た・・・U山超特急!もう追いついちゃったの?!
先行した意味無いじゃん!あ~ぁ(笑)
この日は信号に運よく止められなかったので
なんとな~くついていくことに成功♪
でもね、ペースも当然上がって37~40km程。
R16辺りですでにカラータイマー点灯・・・
悪あがきして頑張ってみましたよ一応・・・
だって少しでも離れたらおしまいなんだもの。
実はねカラータイマー点灯中のポンコツおじさんとは違って
先頭の方ではこの時まだスピードを抑えてたらしいのよ。ひょえ~!!
どういうこと?←そういうことww
宝珠花橋手前500m辺りの道幅が広くなるところで皆さん、さらに加速・・・
ここでポンコツおじさんのカラータイマー消灯のお知らせ (T-T)/~
また千切れちゃった・・・
ドベでもいいからくっついていけるようにならないかしらね。
でいつものようにヘナヘナで龍Q館に到着。
この日は2週間後に迫った「筑波8耐」の必要書類への書き込みと
集合場所及び時間・パドック位置・センサーの取り付け方法・
役割分担・自転車の装備・必要な持ち物等々。
細かくレクチャーを受けました。
N澤さん、いつもお世話になります!ありがとうございます!

駐車場のチケットなんかも前もって購入ね。
よーし!テンション上がってきた!!
また前日眠れないようなやな予感がする(笑)
帰りもよせばいいのにまた悪あがきね (^^ゞ
またまた早めに先行して「せこい作戦」を行いましたが、
何の効果もなく早い段階で千切れました・・・(笑)
でも、良い練習になった気がする!←気のせいかww
***今日の教訓***
☆ジジィで伸び代はないだろうけどとりあえず「悪あがき」しときなさいね!
☆歩行者・対向車にもっと注意を払いなさいね!
☆カラータイマーの点灯時間、もすこしなんとかならんかの?
☆カラータイマーの消灯早すぎるんでないの?がんばりなさいね!
☆8耐までに3kg落とすとか寝言は寝てから言いなさいね!

にほんブログ村
粕尾峠~前日光牧場~古峰神社 77km 2015-04-18
ほんとうはこの日、翌日のオートバイツーリングをキャンセルして、
天気も良い予報だったのでひとりで「筑波山」へ行く予定
だったのですが前日の昼休みの時、同僚U沢さんとの会話。
私:「明日天気良いから近場で筑波山行こうかな♪」
U沢さん:「私もそう思ってたんですよ。粕尾峠行きません?」
私:「いいね!行きましょう!」
ということで急遽、行ってきましたよ「粕尾峠」。
本当は去年から誘われてたのですが、なかなか都合が合わなかったのね。
私が「ロードバイクじゃなきゃ、坂登りたくない」とかワガママを
言っていたし(笑)
奥様のお仕事の都合もあり、Uさんは娘さんの面倒をきっちり
見てる「良いお父さん」なんです。私には真似出来ませんね。
坂バカのどMの変態さんですが・・・(笑)
前置きが長くなりましたがようやくUさんと一緒にヒルクライムということで。
当日のスケジュールは以下の通りね。
6:30「清流の郷かすお」という道の駅に集合。
7:00 出走
清流の郷かすお→27km→粕尾峠→6km→前日光牧場→10.5km→
古峰神社→16.4km→山のバンガロー→20km→清流の郷かすお
13:00~14:00にデポ地の清流の郷かすおに戻ってきて
16:00あたりにサクッと帰宅ね。
上記の予定をさらっとU沢さんが組み立ててくれましたよ。
で、基本ヒルクライム経験の極端に少ない私でも大丈夫という条件を
クリアしている前提で・・・なんだか危険な香りが(笑)
「だって不動峠もぜんぜん大丈夫!きつくないんじゃないですかね!」
な~んて言ってましたからww
最近ね、ローディーの「大丈夫」・「のんびり」・「ゆる~い」は
おかげさまで信用できない体質になっておりますので(笑)
前日の夜は4:00に起床して4:30に出発。
高速使わずに普通に1時間30で途中、のんびり朝ごはん食べて行こうかな
ということで早めに就寝~♪
ですがいつもよりさらにテンションあがってワクワクして眠れない(笑)
なんだかんだいって、筑波山以外登るのはじめて。
しかもいつもの「目覚まし時計信用できねぇ症候群」の発作が出まして
2:00から目覚まし時計とにらめっこ・・・
どうにかならないかしらね。「小学生の遠足前夜」の状態ww
結局3時間程ウトウトして出撃~♪
4:20 予定時刻10分前に出発←せっかち(笑)


気温は7℃ね。日が昇れば暖かいはずね♪
ルートはR4バイパス→利根川渡ってR354→R4→R174→
そのまま道なりでR153→R3→新栃木駅入り口を左折→R32→
突き当たりのR15のところに「清流の郷かすお」に着きます。
輪行の場合は東武日光線 新栃木駅からひたすら直進19kmで
「清流の郷かすお」に行けます。標高393mの大越路峠を越えて
「清流の郷かすお」なのでウォーミングアップにはちょうど良いかも。
一瞬「輪行」で、と思いましたがこの日は私が山の中を
長い距離走れるのかどうか見当がつかない為、峠の近くまで車で←ぬるいww
ちなみにデポ地までは往復150kmの距離なので
ガソリン代も¥2.000程。高速使わないので電車賃と差が無いですね。
でもな~輪行だとヒルクライム後にちべた~いビールというオプションが
付けられるのよねぇ←よっぱおやじ
次は輪行にしてみようかなぁ。
さらに蛇足ですが、新栃木駅前ってほとんど何も無いのよね。
ビールのオプションを楽しむ場合は事前のリサーチが必要だね!
5:00過ぎるともう明るくなるのね。だいぶ日が伸びてきました。良い感じ。

5:40 R174のセブンで朝ごはん。


また食べてしまった「早朝からあげマヨネーズ弁当」(笑)
ホットコーヒも砂糖2本ドーピングね。
かなりのハイカロリー!糖質オンパレード!!
でも良いんです。これからしこたまコギますからww
でもね、今回はちょと食べ過ぎな朝ご飯に救われましたね。
6:20「清流の郷かすお」到着~



私より数分先にU沢さんも到着してた模様。
気温は3℃寒~い!やはり山の近くは違いますね。
指きりのグローブ失敗しましたねぇ。
ご挨拶&自転車組んでさっさと出発!!
「オレ、登れるのか?」なんてワクワクするやら不安だわ良くわからない感じ。
テンションだけはMAXね!
なにせどうやってペース配分するのやら、どうやって登ってよいやら・・・
心拍上げ過ぎないようにしてU沢さんから遅れたりするだろうけど、
迷惑かけないように、足をつかずに登るのが今回の目標ね。
清流の郷かすおから粕尾峠までは27km。途中の上粕尾郵便局までは



こんな感じの「清流」と平行してなだらかで気持ちの良い道が続きます。
「な~んだ大丈夫そうだな」なんて思っていましたが、だんだん斜度が・・・w
まだ多少余裕があったので、撮影しつつ先に進みます。

あら、トイレの屋根がない?!
帰りに確認してみたらちゃんとした普通のトイレでした。
同様のトイレは2箇所ありましたよ。


シュールな木彫りの熊?どこかで見たような・・・(笑)
スタートから20km地点。最初の休憩地点ね。すでに地味に足にきてます私。


「バンガロロ山ノ神入」じゃありませんよ。「山ノ神バンガロ入口」ですからw
ここにもトイレがあるので、粕尾峠~前日光牧場はトイレには困らないですね。
しばし休憩の後、リスタート。ここからは九十九折ね。

U沢さんあっというまに・・・でたよ!なにが遅いだよ!!
「坂は好きですけど遅いんです詐欺」新手の詐欺師だな(笑)
しかもすでに「そんなにキツくないですよ詐欺」の被害も受けてるし!
ここからは画像ほとんどなし。余裕もなしww
唯一の頑張った画像がこれ↓ブレてますが・・・

きれいな「沢」があったりして。それどころじゃなかったのよね(笑)
この九十九折はコーナーごとに番号標識がありまして・・・
たしか38コーナーあったような?
どうにかえっちらおっちら足つきなしで登りきりましたよ。




「粕尾峠」みたいな標識もなにもないのね(笑)
でも「登れた」ということで。なんかうれしかったですよ♪
私:「ここから牧場まではどうなの?」
U沢さん:「ちょっと登るだけです!(キッパリ)」
なんか怪しい・・・←すっかり人を信用できなくなった私(笑)
後で調べてみたら、粕尾峠の標高は1100m程。前日光牧場は1300M。
距離は5.7kmで200m登るわけだから平均斜度としては3~4%ほどね。
でもね、なにげにアップダウンがキツかったですよ。
坂バカでどMの変態さんで、さらにキッチンドランカーのおっしゃることは
信用してはいけないんですね。私、学習しました。
「牧場着いたら、そば食べて休憩しましょう!」というUさんの
言葉を目標に「どうせまたキツいに決まってるのね」と覚悟して前日光牧場へ。
ひたすらコギコギ。
9:40 どうにか前日光牧場到着~

やったー!登りきったぞ!腹減った!!のど渇いた!!!


が、なんか変?!誰もおらん・・・牛さんもヤギさんも・・・
U沢さん:「あれ?お店やってないみたいですね(笑顔)」
さっきまで「上でそば食べましょう!」って言ってたじゃん!

ドリンクもほぼ空っぽ・・・自販機の電源すら入ってないし・・・
U沢さん、筋金入りの「詐欺師」だね・・・チックショ~!
スタート時、「補給食なんかいらないから身軽にして頂上でそばたべましょ!」
なんてU沢さんが言ってましたが、念のため少しだけ補給食もってきましたよ。
仕方が無いのでバックポケットにあった補給用のバー2本をU沢さんと
1本づつ食べて(涙)くそ寒いから休憩もそこそこに次の目的地、古峯神社へ。
どうやら牧場は営業期間は4月下旬~11月30日までのようですね。
夏場はきっと気持ち良いロケーション間違いなしだな。
私:「神社、ここより下だから下り基調だよね?」
U沢さん:「はい。全て下りです(キリッ)」
ということでダウンヒル堪能~♪と思いきや、砂が積もってる・・・怖い・・・
おそらく滑り止めの「砂」なのでしょうね。ノロノロとダウンヒル(笑)
そしてまたもや登りが・・・
私:「全部下りって言ったじゃん!」
U沢さん:「すいません記憶があいまいで・・・」←政治家か?ww
出たよ・・・「全部下りです詐欺」(笑)
10:24 なんだかんだ文句をいいつつ古峯神社に到着。








「天狗」関連のみやげ物があちこちに。屋根にも「天狗様」がいますねぇ。
あとでちょっと調べてみましょ「古峯神社」。
とても趣のある立派な神社でしたよ←へたくそな説明ww

世界最小の郵便局発見!? 何じゃ?こりゃ?と思いましたが上を見上げると、

ありましたよ。郵便局が(笑)そりゃそうよね。
ここからハガキ出すと消印が古峯神社とかそういうことかしらね?
脚は売り切れ・お腹ペコペコ・喉カラカラ。
閉店セール終了後のようなおじさんふたり(笑)
とりあえず、水を買って、何でもいいから食べるもの~ということで
神社の鳥居周辺のみやげ物屋を捜索。
U沢さん:「こんにゃく食べましょうか?」
私:「そうねぇ」←心の中は「こんにゃくじゃ坂登れねぇ!」
なにかないのかしらね?お腹の足しになるようなものは・・・

結局「豚まん」を食べることに。



ちょっと値段高いですが、予想外においしかった。きのこ・たけのこ・豚肉など
大振りの食材がゴロゴロ入ってました。5個は食えるね。ウン。
単に腹減りすぎてただけかしらね?
11:10 ようやくデポ地に向かって進みましたよ
私:「この先はどんな感じ?」
U沢さん:「最初ちょっと登ってあとはほとんど下りです。」
私:心の中で「自白するなら今のうちだぞ。隠し事すると罪が重くなるぞ。」
U沢さん:「距離もそんなにありませんから」
あやしい・・・半信半疑の私。少し前まではあまり人のこと疑わなかったのに。
いつからこんなにうたぐり深いおじさんになったのかしら?(笑)

で、いきなり「最初ちょっと登って」が9.6%かい!!(笑)
いっそのこと四捨五入してきりよく10%にしてください!
このあと予想通り上り下りが20kmほど続きまして、
20kmのあいだ、「話が違うぞ!」とか「うそつき!」とか(笑)

U沢さん:「あの尾根の先で下りですね」
私:「よし!もう少し!」→「あ゛!!まだ登りじゃねぇか!!!」
U沢さん:「すいません記憶が・・・でもあの先はもう下りですから!」
私:「よ~し!このコーナーの先は・・・・・やっぱ登りじゃねぇーか!!!」
「次に下りだって言って登りだったらコーヒーおごりだからな!」
なんて小学生のようなやり取りをしつつ(笑)ワイワイ騒ぎながら、
12:31 ようやく「山ノ神バンガロー」に戻ってきました。
少し休憩してデポ地へダウンヒルね。



清流の脇を走るので夏場は気持ち良いでしょうね♪この日は肌寒かったけど。

いつも見ていますが、道端のタンポポもこころなしか綺麗にみえましたよ。
13:20 デポ地、清流の郷かすおに到着!

自転車バラシて積み込んで。最後のご褒美ね。

ソフトクリームじゃなくて生乳仕立てのジェラートね。うまいよこれ!

ママさんへのお土産も忘れないようにね。超固焼きのしょっぱいせんべいね。
昼飯なし・ドリンク切れ・体力切れと全部からっぽヒルクライムでしたが
速くは登れないけど足つきなしで山の中を走り回れたのは収穫でした。
後半太ももがピクピクしましたけど(笑)
少しずつ難易度の高い峠にチャレンジしようと思います。
それから、距離的には長くはありませんが、
思い切り踏み倒しても「あの左膝痛」はでませんでしたよ♪
「クリート調整」と「まっすぐ踏む」ことを意識しました。
U沢さんのせいで、もとい、おかげで楽しかったな♪
無事に怪我も事故もなしで帰ってこられました。
U沢さん、またよろしくお願いしますねぇ~
こんどは正直にキツイ登りがあるならあるで前もって自白してくださいね。
罪が重くなりますよん(笑)
14:00 U沢さんと別れて自宅へ。
この時点でまだ腹減ったままだけど帰宅後のお楽しみのために我慢ね。
16:00 のんびりと無事に帰宅。
速攻で準備して、焼肉パーティー開始!!



当然、飲んじゃったぁ。おいしかった!←やっぱりダメおやじww
あ、明日のサンデーライド大丈夫なのか、オレ?
*****今回の教訓*****
☆坂バカさんの言うこと信じちゃだめよ!
☆補給食は必ず持っていきましょうね!
☆速くは登れないけど足着かないでという目標なら頑張れるかもね?
☆きじと鹿が居たね。ってことは熊もいるんだろな。気を付けましょ!
☆やはり坂は数登らないとダメみたいね。たくさん登りなさいね!

にほんブログ村
糖質摂りすぎるとどうなの? 2015-04-14
ひっさびさの糖質制限ネタ、戒めの意味をこめましてUPしますよ。
このところ、たまたま糖質をがっぽり摂取する機会がありまして、
不本意ながら食べちゃったんですけどね←うそつけ!食べなきゃ良いじゃん!
基本ビビリなもので食べちゃった後には「測定」しちゃうという・・・
そう、血糖値ね。
まず、先日のオムライス。どう少なく見積もっても白米500g、
ケチャップ100g、つけあわせのスパゲッティー100gはあったねぇ。
これを糖質換算すると300gの糖質ということになるわね・・・
それからラーメン。基本普通盛り1杯で糖質100gね。
餃子1人前で糖質は50g、ビール大瓶1本で25gでしょうか。
これも175gの糖質ですか。ひぇ~~!
土日2連ちゃんで暴飲暴食しちゃったのね(笑)
先日の使いまわし映像ですが m(__)m


中のチキンライスが「ギュー!!」ってしてあるのよ(笑)



以前にも書いたことあるんですが、健康優良児が1gの糖質を摂取した場合、
血糖値は1mg/dl上昇します。
糖尿病の方の場合は1gの糖質で血糖値は3mg/dl上昇するのね。
オムライスをこれに当てはめると、私が糖尿病の場合、
空腹時の血糖値を90と仮定して990mg/dlまで上昇することに・・・
健康優良児の場合でも400mg/dlですかね。スゲーな!!
なにが凄いって、200mg/dlくらいまで血糖値が上がると、
グルコーススパイクといって赤血球と糖質が結合した物質が毛細血管を
攻撃して炎症を起こすのね。これの積み重ねで血管が硬化したり、
ボロボロになったりするんだってね。
脳は毛細血管だらけなので特にヤバいらしいですね。
事実、糖尿病の症状の重い方は手術不可。
良く聞くのが目の毛細血管が駄目になって失明。
この場合の失明ってある日突然、目に見えてるものが赤くなって(眼底出血ね)
即終了~!ってことらしいですよ。
それから、特に末端の毛細血管からダメージを受けるらしく、
ちょっとしたキズなどが元で手足が壊死したりするのよね。
そういえば25年ほど前に、今は亡くなった私の母親が糖尿病で「教育入院」
とかで入院したとき、周囲の患者さん、目は見えないわ、手足が無かったのを
思い出しましたよ。
わざとそういう患者さんのところへ入院させてビビらせようということだった
のでしょうね。
退院後、おいしそうに饅頭頬張ってる母をみて脱力したのも思い出しましたよw
で、肝心の測定値はというと・・・
耐糖能検査の2.3~4倍の糖質を摂取してしまった場合の測定結果発表~!
ドラムロール!\(T▽T)/
ラーメン・餃子・ビールコップ2杯で食後2時間の血糖値は?
ちなみにこの日は雨の為、自転車は無しね。

「179mg/dl」あちゃ~!!ダメね・・・
健康優良児でも250mg/dl越えですから、私はかなり上がりにくいのは
確かなんですけどねぇ・・・
できれば140mg/dl以下に抑えたいんですけどね。
オムライス食べて3時間後(コギコギしてたからww)の数値は?

「171mg/dl」これまたダメよね(笑)←笑い事じゃないよな
糖質の摂取量からしたらかなり低いんですけどね。
毎日運動するので、すぐに糖質が消費されるからまだましなのかしらね?
自転車のおかげでかなり無茶な食べ方しても大丈夫な体になったみたいね。
私と同年代の運動しない方の場合、恐ろしい数値(状況)が予想できますね。
食べたら血糖値ず~っと下がらないものね。
運動嫌いなそこのおとーさん!自転車おすすめですよん♪(笑)
当たり前ですが、限度を越えて食べちゃだめよね←わかってて食べるな!ww
予想よりはかなり低く抑えられましたがNGでしたね (^^ゞ
余談ですが、血管に対するダメージは年齢に関係ないそうですよ。
若くても、糖尿病じゃなくても血管が痛んでるのよね。
あと20年早くわかってたらなぁ。もっと健康でさ、
もっと早く走れたのにな←そこかい?!
さぁ、筑波8耐までに3kg絞るぞ~!←本当だな?

にほんブログ村
今週はチューリップ祭り! 2015-04-12
土曜日は雨でノーライド。
で翌日は良いお天気だったのでいつものサンデーライドね。
20人以上集まりましたね。
千葉県は柏市、あけぼの山の「チューリップ祭り」を見に行ってきましたよ。
ルートはいたって簡単いつもの江戸川の集合場所から
玉葉橋→利根運河→利根川右岸→R47新大利根橋のところから田んぼの
中をちょっと進むと目的地でした。
「お花畑までポタリングだな♪」なんて思いつつ、

鼻歌混じりで走り出したのですが、玉葉橋を渡り利根運河でサイドチェンジ
したあたりからなにやら怪しい雰囲気???
弱い向かい風のなか30㎞巡航。しばらくすると32~34km。
先頭はF原さん・U山さん・S崎さん。その後ろをいつものように私が
ハァハァしながら「金魚のフン」(笑)
さらに背後にはごっついMTBに乗ったイカ先輩。
ロードノイズ響かせながら迫ってきますww
先頭ではF原・U山両氏が器用に画像を撮りながら進みます。
ついて行くだけで結構辛いんですけど・・・
しばらくして、
U山さん:「ここから先は道間違えようが無いから先に進んでね!」
「写真撮りながらのんびりいくから(笑顔)」
私:「そうですかぁ~」
なんていいつつ進むことしばし。
F原さん・S崎さんじわじわとペースアップ35~37km巡航。
私すでにカラータイマー点灯の状態(笑)
背後ではイカ先輩が「あ゛~!!」って叫びながらぴったり着いてる模様。
あのぶっといブロックパターンのタイヤでサスの着いたMTBでこのスピード?
ありえない・・・・
しばらくすると、出ました「のんびり行く」はずのU山超特急(笑)
しかも、ペースは40km越え。私のカラータイマは消灯寸前ww
背後ではイカ先輩が「あ゛~上げるな~!」と絶叫(爆)

私のカラータイマー消灯と同時にR47の地点に到着~!
「のんびり行くよ詐欺」の先頭集団の方々↓

イカ先輩「もう無理です!」の画像↓

しばし休憩の後、みなさん揃ったのでリスタート。目的地はすぐ近くでした。

予想に反して凄い人出。知りませんでしたね。こんな場所があるとは。


ちょっと散策しましたが、かなりお店が出ていて魅力的なのよね。
思わずビール飲みたくなりましたよww


値段もさほど高くなかったのでちょっとつまみ食い。


これが後で命取りになろうとは・・・


きれいなチューリップを満喫し、帰路へ。同じルートを戻りましたよ。
途中、「やよい食堂に行きましょう!」ということになり、
私も行ってみることに。自宅から近い(自転車で7~8分)のですが、
まだ入ったことがないのよね。
結構、TVなんかでも放送されていて「爆盛りの店」で有名なのよね。
普通の量もオーダーできるということだったので、
「たまには良いでしょ!」なノリで突撃~!
糖質制限的にはNGなんですけどね(笑)

小さな、ちょっとぼろいお店なんですが以外に20~25人は入れるみたい。
家族連れやもちろんローディもたくさん居ましたね。
で待つことしばし。私のオーダーはオムライス。当然並盛り。

店員さんからオムライス受け取ったときに違和感?!
何気に重いのよ500gを軽~く越えてる ((( ;゚Д゚))))
さらに、U山さんのかつ丼・・・

上に載ってるフタの意味ってあるのかしら?(笑)
そしてイカ先輩の固焼きそば・・・

とどめはS崎さんのかつカレー・・・

このウツワの意味も無いような・・・
下のトレーだけで良いのではないかしらね(笑)
およそ2.5kg越えのボリューム。
やはり実物を目の前にすると・・・あたまイカれてるなこの店ww
しかもどれも¥1.000以下。混雑するハズだわね。
しかし若いってすごいね!皆さん完食!!
私も無理やり食べちゃいましたが。並盛りで限界を少し越えてましたよ(笑)
やはり、あけぼの山で余計なもの食べなきゃよかった (-_-;)
気持ち悪い・・・←いい年こいてなにしてるのよww
完全に食べ過ぎたので野田橋で皆さんと分かれて「追加ペダリンング」ね。
行き先はいつもの関宿城。往復50kmね。
カロリー的には葛西往復してもまだ足りないくらいなのよねぇ。
「やべぇ!太る!!」ということでひたすらコギコギ。
途中、庄和町の「大凧」を見ながら関宿城到着~。



「関宿城まつり」をやっていて、なぜかローディーに混ざって
殿様とお姫様が居ましたね。完全にミスマッチですな(笑)
ちょっと寒くなってきたのでほとんど休憩しないでトンボ帰りね。
関宿から帰る途中、MTBからロードバイクに乗り換えたイカ先輩と
爆盛りかつカレーをやっつけたS崎師匠が苦しそうにカッ飛んで
行くのとすれ違いましたよ (^_^)/~~ ByeBye
しかし、食べ過ぎると本当に足が回りませんよ。「ギボジワルい」し(笑)
よくよく考えてみたら、前日に「たまにはラーメンくらい良いんじゃない?」
というママさんのリクエストでラーメン食べたんだっけ・・・


塩チャーシューうまかったな♪←じゃなくて食べすぎだろ!糖質!!
食べすぎでしたが、105キロの楽しい?苦しい?ライドでした。
105km走って1.2キロ増えるってどういうことなのよ?(笑)
みなさんまたよろしくお願いしますね!
あ、爆盛りは当分いいですからっ!(笑)
*******今回の教訓*******
★糖質制限まじめにしなさいね!
★運動量に見合った食事よね。学習しなさいね!
★はやいとこ金魚のフンから卒業しないとね!
★「のんびり行くよ」は信用しちゃだめよ!

にほんブログ村
海水浴?! 2015-04-04
本当は花見で一杯と行きたい所ですが、あいにくの天気・・・
雨・強風・気温低下と花見には厳しい状況。ついてないなぁ。
当然ロードバイクもだめよね・・・
なんて思ってたら、ママさんからのリクエスト。
ママさん:「最近ハマグリ食べてないなぁ。そろそろいい時期じゃないの?」
私:「ちょっと早目だけど時期といえば時期かねぇ・・・」
ママさん:「じゃ、掘る?」
私:「え?寒いよ海の中は・・・」
ママさん:「ウェット着れば大丈夫でしょ?」
私:「着ても寒いでしょ・・・」
ママさん:「じゃ、ハマグリ獲りにいこう!」
私「だから、すんごく冷たいのよ。寒いんだから・・・」
ということで久々に行ってみましたよ「潮干狩り」
今日の参加メンバーは娘とママさんとエディー君ね。
向かった先は鹿島のある海岸ね。

今年はあまり取れないらしいという前情報もあったのですが、
とりあえず出撃~♪
もっと楽にハマグリを釣る方法もあるのですが、
性格的に海中に突撃なのね。
一番楽なのは買って食べるのが一番だな(笑)
しかし、ひとつも獲れなかったら潮干狩りじゃなくて海水浴になるな・・・
「夏先取り」「貸しきり状態の砂浜で夏満喫」ということで
夏じゃないよねw
6:00 出発。
8:20に鹿島到着。干潮は9:40。
風が強い・・・
サーファーも少なめ。潮干狩りしてる人は・・・居ない。だよね~(笑)
ところがお隣の車の方(地元の方ね)もハマグリ狙いだとか。
やはり今年は取れないのだそう。嫌な事聞いちゃったなww
そそくさとウェット着込んで出撃~

海水温も9~10℃程。ちなみにこの時期の水道水は13~14℃ね。
わかっていましたが、足首まで海水に使った瞬間痛いのよ(笑)
5秒も入っていられず撤収ww
以前より相当寒さに弱くなってる私。膝がガクガク震えて、
おまけにかき氷を頬張った時とおなじ痛みが。
そう、あの「キーン」が頭に来るのよ。足首しか海水に触れてないのに。
こんなことを数回繰り返して体を慣らしながら潮干狩り開始ね。
50過ぎのおじさんにはハードだね。一気に入ったら心臓止まりそうww
エディー君は私より年寄りだからママさんと待機ね。

↑僕はお留守番?海に突撃したいんですけど・・・の画像(笑)
波打ち際をお散歩しててね。運が良いとハマグリやほっき貝が
転がってるかもよ♪
本当はエディー君海に入りたくてしょうがないみたいでした。
もう少し水温上がったらまた連れてきてあげるね!
ハマグリ探すこと1.5時間。少ないわね、今年は・・・

まぁ家族で食べる分にはこんなもんかな?

で、補給♪エディー君にちょっと横取りされました(笑)
しかし、ロードバイクのおかげか、以前よりパワーアップしましたね。
1.5時間かなりの勢いで腰まで海に浸かってハマグリハンティングww
ぜ~んぜん疲れない。以前はキツかった記憶しかなかったのに不思議。
以前獲れてたときの状況だったら30分で打ち止めだな。
補給後、調子に乗ってもう一時間ハンティングしました。
もう少しハマグリを追加しまして終了。
ちょっと獲物が少なかったので、着替えて北に車を走らせましたよ。
向かったのはこれまた久々の那珂湊。



エディー君は車で待っててね。
仕入れたのは活きズワイガニ。

一杯¥2.800のところ足が欠けているので3杯¥3.500(税込)ね。
私、基本かにの足食べないの。頭専門なので足が無くてもいいのよね。
この他、ママさんの好物、イシモチ22匹¥500・
大粒のカキ8個¥1.000・4kgほどの真鱈¥600などなど。
私的には、大きな水だこ¥1.000とこれまた良いサイズの
あんこう¥3.000が欲しかったのですが、
ママさん:「そんなに食べきれないでしょ!」
私:「そうよね・・・おっしやるとおり・・・」
ということで帰宅~!





飲みすぎました(笑)
これを肴に夜桜で一杯がいいのになぁ←しつこい。しかも雨降ってるしww
甲殻類と生ものがNGのエディー君。

コタツから鼻先だけ出していじけてますww
仕方が無いので私が掘った貴重なハマグリをおすそわけ。
アサリは食べないのにハマグリは食べるのよねぇ?
良い感じに酔っ払ったところで体のある部分に違和感・・・
お尻と大腿二頭筋が猛烈な筋肉痛・・・いまごろ?(笑)
「あらら、明日のサンデーライド駄目だなこれは」なんて思ってましたが
運よく?サンデーライド中止。今週末は自転車完全休養日となりました。
また月曜日からコギコギしないと!筋肉痛治るのか?(笑)

にほんブログ村
咲いたね! 2015-03-31
当たり前ですけど、フツーのサラリーマンの私。
平日はサクラ見にいけないのよね(笑)
でもね、自転車通勤の時や昼休みにはもちろん自転車でうろちょろww
まずは私の通勤路。
松伏町と越谷市の間を流れる古利根川にかかる「ふれあい橋」のすぐそばね。


朝一、サクラのトンネルくぐって出勤♪
で、お昼休み。勤め先のすぐそばを流れる「葛西用水」ね。





やっぱり、サクラはいいね!
わが社の専務もサクラ見ながら社員におみやげ♪いつもありがとうございます!

ちょっと食べすぎかしら?ま、たまにはいいよね(笑)
「ぱっと咲いてさっと散る」これが良いんだな、サクラ。
週末までもってくれないかなぁ。
***おまけ***
4月からようやく新社会人として社会に出てゆく娘からのLINE。
我が家の愛犬「エディー」を連れて自宅近くの公園でお花見!?

あら、エディー君笑ってるみたいねww

なにぃ!!寿司に缶チューハイだぁ?!
お父さんがまじめに働いてるというのに・・・・親不孝者だな・・・・
チックショーーーー!!!うらやましい(涙)
おとうさんはデスクのまえで魂が抜けてしまいました・・・
今日はこれ以降、お仕事頑張れない気がする。

にほんブログ村