SUPER 9 ブレーキパッド交換 2012-11-24
3連休の中日ですがなにもする予定が無いので、久々にバイクメンテね。
通勤でメインにのってる「SUPER9」なんですが、元々は原チャリなんですけど
2段階右折が嫌で72ccに排気量を変更して登録しました。
メーカーはKYMCO(キムコ)という台湾のスクーター。
排気量も変えちゃったし、5年も持ってくれれば良いと思って購入したんですが
予想外に丈夫?!壊れる気配なし。もう40、000km走行です。
5年前の時点で150cc未満・水冷・フルジャケットの2スト、
前後ディスクブレーキ・リミッター無しというスクーターは、プジョーの
スピードファイトくらいしかなくて、欲しかったんですが60万円オーバー!
リッターオーバー中古で買えるじゃん!ってことで、普通の国産100cc
でも買おうかと思っていたら、近所のバイク屋さんでSUPER9を発見。
上記の条件を満たしているし、値段も20万円という事で即購入しました。
とはいってもエンジン・駆動系・ホイールはイタリア製部品なので純粋に
台湾製ってわけではないんですけどね(笑)
前置きが長くなりましたが、いってみましょう。

まずはフロント。洗ってないからバッチいですね(笑)
ボルト2本・パッドピン2本で簡単に外れますよ。↓こんな感じ。

今まで入ってたのと新品。早めに交換しちゃいますよ。

取り付ける前にパッドにC面取りしましょうね。ちょっと小さいかな?

ハウジング側はピストンを洗浄して、モミ出ししておきます。

板バネ・ピストンとパッドの接触部分に耐熱グリスを塗りますよ。
これをしないとブレーキかけたときに「キー」って鳴いちゃいますよ。

で、元に戻して終了。
お次は、リアね。フロントと手順は同じ。

バッチい(笑)

こちらはボルト2本のみで取り外し完了。

パッドの取り外しはこの様に手でぶにっとやりますよ。
この構造だと、ピストン側のパッドが限界近く磨耗すると脱落するのでは?
私の場合早めに交換するのでその心配はありませんけど・・・。

まだ使えるけどね。

きれいにして、モミ出しして元に戻して終了。
またママさんにおこずかいもらえそう o(^o^)o
あしたも暇だな。何しましょ。

にほんブログ村
通勤でメインにのってる「SUPER9」なんですが、元々は原チャリなんですけど
2段階右折が嫌で72ccに排気量を変更して登録しました。
メーカーはKYMCO(キムコ)という台湾のスクーター。
排気量も変えちゃったし、5年も持ってくれれば良いと思って購入したんですが
予想外に丈夫?!壊れる気配なし。もう40、000km走行です。
5年前の時点で150cc未満・水冷・フルジャケットの2スト、
前後ディスクブレーキ・リミッター無しというスクーターは、プジョーの
スピードファイトくらいしかなくて、欲しかったんですが60万円オーバー!
リッターオーバー中古で買えるじゃん!ってことで、普通の国産100cc
でも買おうかと思っていたら、近所のバイク屋さんでSUPER9を発見。
上記の条件を満たしているし、値段も20万円という事で即購入しました。
とはいってもエンジン・駆動系・ホイールはイタリア製部品なので純粋に
台湾製ってわけではないんですけどね(笑)
前置きが長くなりましたが、いってみましょう。

まずはフロント。洗ってないからバッチいですね(笑)
ボルト2本・パッドピン2本で簡単に外れますよ。↓こんな感じ。

今まで入ってたのと新品。早めに交換しちゃいますよ。

取り付ける前にパッドにC面取りしましょうね。ちょっと小さいかな?

ハウジング側はピストンを洗浄して、モミ出ししておきます。

板バネ・ピストンとパッドの接触部分に耐熱グリスを塗りますよ。
これをしないとブレーキかけたときに「キー」って鳴いちゃいますよ。

で、元に戻して終了。
お次は、リアね。フロントと手順は同じ。

バッチい(笑)

こちらはボルト2本のみで取り外し完了。

パッドの取り外しはこの様に手でぶにっとやりますよ。
この構造だと、ピストン側のパッドが限界近く磨耗すると脱落するのでは?
私の場合早めに交換するのでその心配はありませんけど・・・。

まだ使えるけどね。

きれいにして、モミ出しして元に戻して終了。
またママさんにおこずかいもらえそう o(^o^)o
あしたも暇だな。何しましょ。

にほんブログ村
カワハギ釣り 萬栄丸 2012-11-18
前日から続きまして、カワハギ釣りです。今日は仕立て船ですよ。
昨夜の宴会には20人以上の方々が集まり、盛大に盛り上がりました。
わたしは、宴会後ラーメンを食べて11時前に就寝。

朝5時に港へ行くと、モジャさんとありんこさんしか居ません?!
ありんこさん:「気持ち悪い。酔っ払ったまま。」
私:「何時まで飲んだんですか?」
ありんこさん:「2:00は過ぎてたような・・・」
みなさん、どんな体の構造してるんでしょ?
恐るべし!私だったら完全に終了ですね(笑)
5:40分頃?皆さんが集まりだしたので、座席の抽選。
21人参加で私の抽選番号は18番。
まあ、今日は個人的に試したいことがあるので、そちらをキッチリと。
結局、右舷トモから2番目になりました。結構良い席♪
定刻6:00をちょっと過ぎて(笑)出船!
8号船、操船はなお船長。
今日の左隣はゆうこりんさん。前日に初めてお会いしました。
ご夫婦で参加されてまして、後ろに写ってるのが旦那様。

お2人とも「竹」の竿をお使いでした。
旦那さんにお話を伺ったところ、難しいメンテナンスは必要ないのだとか。
私のまわりでは使っているのを見かけないので、実は興味津々♪
右隣は「つり情報」根岸さん。

この日はスピニングタックルで釣られるようで、これまた興味津々♪
右みたり、左みたり忙しかったなこの日は(笑)
今日のタックルはレッドチューンボトム+エアド、これ1セットのみ。

針もパワースピード8.0・パワーフック5.5などの大針・太ハリス・大餌で
一日頑張ってみますよ。(心が折れなければ・・・)
なぜかというと、
12/1の鋸南町のカワハギ大会に向けて、大型を釣る練習なのね!
この大会は2匹の長寸を競います。
実は、去年娘と一緒にエントリーしてコテンパンに負けてしまいまして・・・
娘はレディース部門で2位だか3位だったそうで、私はリミットメイクの
2匹が釣れない(1匹で終了)と言う大惨事。
今年こそは娘に勝って「お父さんの凄さ」を見せつけてやります( ̄^ ̄)ゞ
目標は低いです。娘に勝てればいいんです!キッパリ!!
今日は昨日とうってかわって良いお天気!


ちょっとウネリが残って釣りにくいかな?底荒れは大丈夫かな?
なんて心配しているうちに、船長から「ハイどうぞ。」のコール。
水深は8~20m程度。色々なポイントを流してくれてましたよ。
餌が取られませんね~。ちょっと活性低いかな?
でも、餌見つけると結構速いのね。難しい。
8:30 大型釣るって決めたのにこんな感じ↓

おまけに数も釣れない・・・
両隣は私の倍のペースで釣ってます (>_<;)
メンタルのよわ~い私。「ワッペン釣りたい病」の発作が・・・
頭の中は「針ちっちゃくしちゃおかなぁ」なんて考えがよぎります・・・
ですが、
「どうせパパなんか数つれないと針小さくするでしょ?」娘の憎たらしい
声が聞こえた気がしたので、今日はブレませんでしたよ(笑)
それから、お隣のゆうこりんさんの「竿」が気になっちゃいまして(笑)
こっそり、チラ見してたんですけど、明確にあたりがでていて、
針がかりも弾かずにいい感じで乗ってましたね。
「竹」も良いもんですねぇ。でもオラは絶対壊しそう(笑)
ミヨシの方で「酔いのさめた」アリンコさんがなにやらイタズラしてます。
エギをシャクってアオリイカ狙ってます(笑)
釣れるんでしょうか?水深8m・・・・。
シャクったら中オモリでてきそう♪
でもね、釣りましたよ。アオリイカ!さすがですね!!
9:00。船長から富浦に移動のアナウンス。
富浦では水深25m前後。さあ、デカハギちゃんいらっしゃい!
完全に「底」ネライでシンプルに釣ってみました。
ここからはゼロテンからチョットだけたるませて、あたりが出ましたよ。
大針・太ハリスで、逃げあたりが出るまであわせなかったので、
がっちり針もかかってました。巻き取りも強引に巻いちゃいました(笑)
難しかったのが、ウネリがあったので、チョイたるませで底に仕掛けを
安定させることでした。
9:16 24.5cm

10:30 24.5cm

このあと6連荘!しかもそこそこの型!
最後の流しでこれ↓気持ちよく良型釣ってお片付け♪
12:39 24.5cm なぜか全て24.5cm(笑)

結局18匹で終了。何とか目的は果たせた感じ。
この調子で娘をやっつけなくちゃщ( ̄∀ ̄)ш

キープサイズ10枚とひっくり返っちゃった小さいの3枚をクーラーへ。
元気だったワッペンさん達はお帰り願いました。
今回の仕立て船ではまた新たにお知り合いも出来て、たのしかったな!
最後に落とし穴が・・・・
館山道の事故で自宅についたのが18:30。4時間半もかかって、
釣行2連荘+宴会の疲れでもうヘロヘロ(笑)
気絶しそうな体に気合再注入してカワハギ捌いて・・・
肝もバッチリ!

帰宅後のお楽しみ♪
定番のお刺身と鍋


私:「あしたさぁ。会社休んでいい?」
ママさん:「死ね!」
私:「冗談です・・・言ってみただけです・・・」
よせばいいのに日本酒のんで気絶 Zzzzz
アオリイカ釣れた夢みましたよ (・∀・)

にほんブログ村
昨夜の宴会には20人以上の方々が集まり、盛大に盛り上がりました。
わたしは、宴会後ラーメンを食べて11時前に就寝。

朝5時に港へ行くと、モジャさんとありんこさんしか居ません?!
ありんこさん:「気持ち悪い。酔っ払ったまま。」
私:「何時まで飲んだんですか?」
ありんこさん:「2:00は過ぎてたような・・・」
みなさん、どんな体の構造してるんでしょ?
恐るべし!私だったら完全に終了ですね(笑)
5:40分頃?皆さんが集まりだしたので、座席の抽選。
21人参加で私の抽選番号は18番。
まあ、今日は個人的に試したいことがあるので、そちらをキッチリと。
結局、右舷トモから2番目になりました。結構良い席♪
定刻6:00をちょっと過ぎて(笑)出船!
8号船、操船はなお船長。
今日の左隣はゆうこりんさん。前日に初めてお会いしました。
ご夫婦で参加されてまして、後ろに写ってるのが旦那様。

お2人とも「竹」の竿をお使いでした。
旦那さんにお話を伺ったところ、難しいメンテナンスは必要ないのだとか。
私のまわりでは使っているのを見かけないので、実は興味津々♪
右隣は「つり情報」根岸さん。

この日はスピニングタックルで釣られるようで、これまた興味津々♪
右みたり、左みたり忙しかったなこの日は(笑)
今日のタックルはレッドチューンボトム+エアド、これ1セットのみ。

針もパワースピード8.0・パワーフック5.5などの大針・太ハリス・大餌で
一日頑張ってみますよ。(心が折れなければ・・・)
なぜかというと、
12/1の鋸南町のカワハギ大会に向けて、大型を釣る練習なのね!
この大会は2匹の長寸を競います。
実は、去年娘と一緒にエントリーしてコテンパンに負けてしまいまして・・・
娘はレディース部門で2位だか3位だったそうで、私はリミットメイクの
2匹が釣れない(1匹で終了)と言う大惨事。
今年こそは娘に勝って「お父さんの凄さ」を見せつけてやります( ̄^ ̄)ゞ
目標は低いです。娘に勝てればいいんです!キッパリ!!
今日は昨日とうってかわって良いお天気!


ちょっとウネリが残って釣りにくいかな?底荒れは大丈夫かな?
なんて心配しているうちに、船長から「ハイどうぞ。」のコール。
水深は8~20m程度。色々なポイントを流してくれてましたよ。
餌が取られませんね~。ちょっと活性低いかな?
でも、餌見つけると結構速いのね。難しい。
8:30 大型釣るって決めたのにこんな感じ↓

おまけに数も釣れない・・・
両隣は私の倍のペースで釣ってます (>_<;)
メンタルのよわ~い私。「ワッペン釣りたい病」の発作が・・・
頭の中は「針ちっちゃくしちゃおかなぁ」なんて考えがよぎります・・・
ですが、
「どうせパパなんか数つれないと針小さくするでしょ?」娘の憎たらしい
声が聞こえた気がしたので、今日はブレませんでしたよ(笑)
それから、お隣のゆうこりんさんの「竿」が気になっちゃいまして(笑)
こっそり、チラ見してたんですけど、明確にあたりがでていて、
針がかりも弾かずにいい感じで乗ってましたね。
「竹」も良いもんですねぇ。でもオラは絶対壊しそう(笑)
ミヨシの方で「酔いのさめた」アリンコさんがなにやらイタズラしてます。
エギをシャクってアオリイカ狙ってます(笑)
釣れるんでしょうか?水深8m・・・・。
シャクったら中オモリでてきそう♪
でもね、釣りましたよ。アオリイカ!さすがですね!!
9:00。船長から富浦に移動のアナウンス。
富浦では水深25m前後。さあ、デカハギちゃんいらっしゃい!
完全に「底」ネライでシンプルに釣ってみました。
ここからはゼロテンからチョットだけたるませて、あたりが出ましたよ。
大針・太ハリスで、逃げあたりが出るまであわせなかったので、
がっちり針もかかってました。巻き取りも強引に巻いちゃいました(笑)
難しかったのが、ウネリがあったので、チョイたるませで底に仕掛けを
安定させることでした。
9:16 24.5cm

10:30 24.5cm

このあと6連荘!しかもそこそこの型!
最後の流しでこれ↓気持ちよく良型釣ってお片付け♪
12:39 24.5cm なぜか全て24.5cm(笑)

結局18匹で終了。何とか目的は果たせた感じ。
この調子で娘をやっつけなくちゃщ( ̄∀ ̄)ш

キープサイズ10枚とひっくり返っちゃった小さいの3枚をクーラーへ。
元気だったワッペンさん達はお帰り願いました。
今回の仕立て船ではまた新たにお知り合いも出来て、たのしかったな!
最後に落とし穴が・・・・
館山道の事故で自宅についたのが18:30。4時間半もかかって、
釣行2連荘+宴会の疲れでもうヘロヘロ(笑)
気絶しそうな体に気合再注入してカワハギ捌いて・・・
肝もバッチリ!

帰宅後のお楽しみ♪
定番のお刺身と鍋


私:「あしたさぁ。会社休んでいい?」
ママさん:「死ね!」
私:「冗談です・・・言ってみただけです・・・」
よせばいいのに日本酒のんで気絶 Zzzzz
アオリイカ釣れた夢みましたよ (・∀・)

にほんブログ村
ティップランエギング 萬栄丸 2012-11-17
今回はティップランエギング初挑戦です。
モジャさん・ありんこさんとご一緒させていただきました。

座席確保はモジャさんにお願いしちゃいました。右舷トモから4つみたい。あれ?
モジャさんから「忍さんも来るよ!」って言われましたよ。
そう皆さんご存知の名手ですね。
名手とご一緒するのはラッキーなんですけど・・・・。
釣り方よくわからないし、なんか「ヘマ」やって怒られそう。
なんか緊張してきた(笑)実は私、自分で言うのもなんですが、
「内弁慶」なオッサンなんですよね。
慣れるまでは「借りてきたネコ以下」です・・・。
ご迷惑をおかけしないように頑張ってみましたよ。
忍さんにご挨拶して、いざ!準備!
とりあえず、エギと小物を揃えました。これね↓


竿とリールは以前一つテンヤマダイ用のを流用しましたよ。
本当にいいのかな(笑)

出船前、忍さんからレクチャーがありましたよ。以下の通り。
(1)巻きシャックリのやり方。←これね、一日やってみたけど
ちゃんと出来ない(笑)次回までに練習しとこう(課題1)
(2)エギで底立ちを取って、シャクった後に
底から3~4mの棚でステイさせて抱きつかせる。
これもちゃんと出来てたかどうかわからない(笑)次回修正(課題2)
(3)巻きシャックリ~ステイの時、ラインに適度なテンションをかけること。
これもしっかり出来てないような・・・次回修正(課題3)
(4)ドラグはシャクったときに、少し糸が出る程度。
(5)道糸PE0.6号/リーダー1・75号/エギとリーダーの接続は
私の用意したもので良いとのこと。
私のは道糸PE0・8号/リーダー2・5号←次回修正(課題4)
(6)PEとリーダーはオルブライトノットがお勧めとのこと。
要するに、しっかり底立ちを取って、しっかりシャクってイカにアピールして、ピタッとステイさせて、
エギを棚にしっかりキープすること。
結論から言うと、これが出来なかったのよ (T_T)
それから、だい船長に状況をうかがってみると・・・。
船長:「今日は風も強いし潮も速いからキビしいかも。
40gのエギ持ってる?」
私:「30gしか持ってない(笑)」
船長:「40g使っていいよ。」
私:「無くしちゃうと悪いからとりあえず自分ので頑張ってみます。」
と言うことで、定刻6:00。右舷に10人を乗せて出船!


確かに海悪い。解ってて出撃したんですけどね(笑)
で、攻撃開始。
あれれ?着底わかりませ~ん・・・・・。
回収してもう一度落とし直してみます。
道糸が一瞬だけ止まりました。これを見逃すともうわかりません。(笑)
うーん難しい。
だけど、ミヨシではヒットした模様。釣りになってねーなオレ・・・・。
気を取り直して攻撃続行!すると左隣の方にヒット!
「いいなぁ」なんて思っているとなんかモゾモゾ違和感 (・∀・)
合わせてみましたが変化なし・・・・。触った感じがしたんですけどねぇ。
回収してみると「あんよの先っちょ」がカンナに付いてました。
あたりが取れてませんね (-。- )
今回画像は無しです。雨降ってるし、やたら揺れるし(笑)
お隣では忍さん、きっちり釣ってますね。
モジャさんもありんこさんも釣ってます。
こうなると、頭の中は「やっべぇ!オレだけボウズかぁ。」状態。
どうしましょ!
釣れない私をみかねたのか、
忍さん:「私の竿つかってみてよ!エギも、ロストしても良いから!」
おぉ!なんと男前なお言葉!(ごめんなさい女性でした。)
実際タックルをお借りしてみると、確かに使いやすいし、シャクリやすい。
底立ちも取りやすい。なるほどなぁ。道糸の違いもあるのかな?
数投後、待望のアオリイカちゃん!(ミニサイズ)
とっちらかって画像撮り忘れました(笑)
サイズなんかどうでも良いんです。良かったぁ「ボウズ」じゃなくって!!!
このあと、強風の為、11時過ぎに早上がり。

台風みたいな天気だったな。
忍さんありがとうございました!
だい船長よくぞ私に釣らせてくれました。ギリ、セーフ\(^▽^)/
今日の釣果&モジャさん↓

モジャさん:「オレ一人で釣ったみたい(笑)」
確かに!でもね、この中の8杯は忍さんが釣ったのよね。
忍さん当然、竿頭!
しかし、今回はグダグダでした(笑)
アオリイカは当たり前ですけどちゃんと居て、お隣では8杯も釣ってるし。
次回はもう少しちゃんとした釣りになるように課題克服するぞ~!
最大の収穫は、基本的な釣り方と「何がダメなのか」
が解ったことですね。
この後、みなさんと幸徳で昼食、宿に戻ってお風呂はいって、
お昼寝して・・・
夕方から幸徳で宴会!で、明日はカワハギ釣り。体力持つかしら(笑)

にほんブログ村
モジャさん・ありんこさんとご一緒させていただきました。

座席確保はモジャさんにお願いしちゃいました。右舷トモから4つみたい。あれ?
モジャさんから「忍さんも来るよ!」って言われましたよ。
そう皆さんご存知の名手ですね。
名手とご一緒するのはラッキーなんですけど・・・・。
釣り方よくわからないし、なんか「ヘマ」やって怒られそう。
なんか緊張してきた(笑)実は私、自分で言うのもなんですが、
「内弁慶」なオッサンなんですよね。
慣れるまでは「借りてきたネコ以下」です・・・。
ご迷惑をおかけしないように頑張ってみましたよ。
忍さんにご挨拶して、いざ!準備!
とりあえず、エギと小物を揃えました。これね↓


竿とリールは以前一つテンヤマダイ用のを流用しましたよ。
本当にいいのかな(笑)

出船前、忍さんからレクチャーがありましたよ。以下の通り。
(1)巻きシャックリのやり方。←これね、一日やってみたけど
ちゃんと出来ない(笑)次回までに練習しとこう(課題1)
(2)エギで底立ちを取って、シャクった後に
底から3~4mの棚でステイさせて抱きつかせる。
これもちゃんと出来てたかどうかわからない(笑)次回修正(課題2)
(3)巻きシャックリ~ステイの時、ラインに適度なテンションをかけること。
これもしっかり出来てないような・・・次回修正(課題3)
(4)ドラグはシャクったときに、少し糸が出る程度。
(5)道糸PE0.6号/リーダー1・75号/エギとリーダーの接続は
私の用意したもので良いとのこと。
私のは道糸PE0・8号/リーダー2・5号←次回修正(課題4)
(6)PEとリーダーはオルブライトノットがお勧めとのこと。
要するに、しっかり底立ちを取って、しっかりシャクってイカにアピールして、ピタッとステイさせて、
エギを棚にしっかりキープすること。
結論から言うと、これが出来なかったのよ (T_T)
それから、だい船長に状況をうかがってみると・・・。
船長:「今日は風も強いし潮も速いからキビしいかも。
40gのエギ持ってる?」
私:「30gしか持ってない(笑)」
船長:「40g使っていいよ。」
私:「無くしちゃうと悪いからとりあえず自分ので頑張ってみます。」
と言うことで、定刻6:00。右舷に10人を乗せて出船!


確かに海悪い。解ってて出撃したんですけどね(笑)
で、攻撃開始。
あれれ?着底わかりませ~ん・・・・・。
回収してもう一度落とし直してみます。
道糸が一瞬だけ止まりました。これを見逃すともうわかりません。(笑)
うーん難しい。
だけど、ミヨシではヒットした模様。釣りになってねーなオレ・・・・。
気を取り直して攻撃続行!すると左隣の方にヒット!
「いいなぁ」なんて思っているとなんかモゾモゾ違和感 (・∀・)
合わせてみましたが変化なし・・・・。触った感じがしたんですけどねぇ。
回収してみると「あんよの先っちょ」がカンナに付いてました。
あたりが取れてませんね (-。- )
今回画像は無しです。雨降ってるし、やたら揺れるし(笑)
お隣では忍さん、きっちり釣ってますね。
モジャさんもありんこさんも釣ってます。
こうなると、頭の中は「やっべぇ!オレだけボウズかぁ。」状態。
どうしましょ!
釣れない私をみかねたのか、
忍さん:「私の竿つかってみてよ!エギも、ロストしても良いから!」
おぉ!なんと男前なお言葉!(ごめんなさい女性でした。)
実際タックルをお借りしてみると、確かに使いやすいし、シャクリやすい。
底立ちも取りやすい。なるほどなぁ。道糸の違いもあるのかな?
数投後、待望のアオリイカちゃん!(ミニサイズ)
とっちらかって画像撮り忘れました(笑)
サイズなんかどうでも良いんです。良かったぁ「ボウズ」じゃなくって!!!
このあと、強風の為、11時過ぎに早上がり。

台風みたいな天気だったな。
忍さんありがとうございました!
だい船長よくぞ私に釣らせてくれました。ギリ、セーフ\(^▽^)/
今日の釣果&モジャさん↓

モジャさん:「オレ一人で釣ったみたい(笑)」
確かに!でもね、この中の8杯は忍さんが釣ったのよね。
忍さん当然、竿頭!
しかし、今回はグダグダでした(笑)
アオリイカは当たり前ですけどちゃんと居て、お隣では8杯も釣ってるし。
次回はもう少しちゃんとした釣りになるように課題克服するぞ~!
最大の収穫は、基本的な釣り方と「何がダメなのか」
が解ったことですね。
この後、みなさんと幸徳で昼食、宿に戻ってお風呂はいって、
お昼寝して・・・
夕方から幸徳で宴会!で、明日はカワハギ釣り。体力持つかしら(笑)

にほんブログ村
マダイ・ワラサ 東丸 2012-11-09
前回は釣友に真鯛の良い奴釣られちゃったので
今回はマダイ狙いです!単純ですね(笑)
ツイッターでお知り合いになった伊東さんに保田港「東丸」に連れて行って
頂きました。初めての船宿さんでワクワク・ドキドキ!
当然、眠れないので(笑)仕事上がり後に現地直行で車中泊。
いつもの奴食べて一杯飲んで寝たのは言うまでもありません(^_^)ゞ
乗船場所は、木更津方面からR127を館山方面に向かって
「ODOYA」というスーパーの看板を入ったところで、突き当たりの
フェンスのところに駐車します。座席は電話予約時に指定できるそうで、
今回は伊東さんにお願いしちゃいました (^_^)ゞ
5:00に伊東さんと合流。ご挨拶して、受け付けを済ませ乗船~♪
右舷トモが伊東さん。

伊藤さん、大鯛を数々仕留めてまして、最近も6キロオーバーやっつけちゃってます!
今日は色々勉強させて頂きますよ~。いつものカンニング釣法ですが(笑)
左舷トモが私。

左舷はこんな感じ。私を含めて3人。右舷は5人の計8人。

定刻6:00に出船。良いお天気!朝日も風も気持ち良い!!

出船前に伊東さんからレクチャーを受けました。
マダイの場合ハリスは3~4号・10mでコマセはあまり撒かない?!のだ
そうです。指示棚は海面からコマセカゴまでの深さで、
誘いもあまりかけないとのこと。
仕掛を入れ替えるインターバルも長めで良いそうです。
私は迷わずハリス4号。だってバラしそうなんだもん(笑)
今日は一日4号・10mで通しましたよ。真鯛一筋!
ポイントは港の近く。10分くらいかな?
期待の第一投!
ガツンとこないかなぁ。なんて思ってると・・・
あたってる!見てませんでした(笑)

って撮影してる場合じゃありませんね(笑)
これはイナワラでした。しかも、ハリス切れでバラシ!船長ゴメンナサイ。
細いハリス「へたっぴ」ですね・・・こんなことでマダイ釣れるのかしら・・・
この後はつけ餌が帰ってくる状態がしばらく続きました。
ここで朝ごはん(いつもの)。

それからこんなのも。たべすぎか?
一応、これ食べたら釣れたという実績?の高い食べ物なんです(笑)

さらに燃料補給。これで完璧!準備完了。

で、この後よそ見していると、おとなりの方から「あたってますよ!」
慎重に巻き上げると・・・あと14mでスッポ抜け・・・・船長スミマセン。
当たり前ですね・・・ろくすっぽ合わせを入れませんでした(涙)
なにやってんだろ!!超初歩的なミスでした(×_×)
でも良かった。魚の正体がわからなくて。もし真鯛だったら立ち直れません。
8:30富浦に移動。ワラサ狙いにチェンジです。でも仕掛けはそのまま。
ワラサは無視してあくまでも真鯛ネライ♪
勝山の浮島の前通過。

9:10 久々のあたり!
またしてもよそ見中に「きてるよ!」って伊東さんが(笑)
「カンニング釣法」改めまして「よそ見釣法」にします・・・
イナワラ♪今日のはじめましてちゃんだった!忘れてた(笑)

しかし伊東さん、「眠い~」ってちょこちょこ寝ちゃうんです。

でも、私の竿のあたりを見ていたり、しっかり釣っちゃうんですねぇ。

しっかりカメラ目線・・・(笑)これがウワサの「睡眠釣法」でしょうか?
10:40イナワラ2本目。ちょっと大きめ。

赤いの・・・赤いのが釣りたいのよ・・・・
11:35 富浦から再び保田に移動。
12:10 伊東さんに真鯛!いいなぁ!オラも釣り鯛!!

その後、伊東さんにあたり!途中まで巻き上げたところで、急に走り出し、
一切止まる素振りを見せずにラインブレイク・・・
ご本人、後で「もう考えないようにする」ということですが、
あれは大鯛ですよ~!!!(あっ、言っちゃった。)
伊東さんのお隣の方も大鯛をバラした模様。
ラストスパートで私も続こうと思いましたが、ソウダの群れに邪魔をされて、
仕掛が棚に落とせずに12:45終了。
鯛は居たんだよなぁ!当たり前だけど・・・
沖上がり後、お茶とお菓子をご馳走になりました。この柿おいしかったな♪

真面目そうな船長さんと愛想の良いおかみさん (o^-')b
またよろしくお願いします!

初めて一日通して真鯛狙ってみたんですが、
とてものんびりしたところと魚が掛かってからは
細ハリスゆえにスリリングで繊細、メリハリのある釣りでした。
結果、真鯛は「ボ」でしたが、まだまだやれる事はありましたし、
少ないあたりを確実に獲ることに対して考えが甘かったですね。
細いハリス(4号)でもワラサ(63cm)獲れるんですね。収穫でした。
次こそは釣れそうな気がする←大きな勘違いが原動力(笑)
それから伊東さん、せっかく釣った真鯛頂いちゃいまして、
ありがとうございました。おいしくいただきました!
今回の釣行全般大変お世話になりました!またよろしくお願いします!
帰宅後のお楽しみ (^_^)v



また太った気がする?(笑)

にほんブログ村
今回はマダイ狙いです!単純ですね(笑)
ツイッターでお知り合いになった伊東さんに保田港「東丸」に連れて行って
頂きました。初めての船宿さんでワクワク・ドキドキ!
当然、眠れないので(笑)仕事上がり後に現地直行で車中泊。
いつもの奴食べて一杯飲んで寝たのは言うまでもありません(^_^)ゞ
乗船場所は、木更津方面からR127を館山方面に向かって
「ODOYA」というスーパーの看板を入ったところで、突き当たりの
フェンスのところに駐車します。座席は電話予約時に指定できるそうで、
今回は伊東さんにお願いしちゃいました (^_^)ゞ
5:00に伊東さんと合流。ご挨拶して、受け付けを済ませ乗船~♪
右舷トモが伊東さん。

伊藤さん、大鯛を数々仕留めてまして、最近も6キロオーバーやっつけちゃってます!
今日は色々勉強させて頂きますよ~。いつものカンニング釣法ですが(笑)
左舷トモが私。

左舷はこんな感じ。私を含めて3人。右舷は5人の計8人。

定刻6:00に出船。良いお天気!朝日も風も気持ち良い!!

出船前に伊東さんからレクチャーを受けました。
マダイの場合ハリスは3~4号・10mでコマセはあまり撒かない?!のだ
そうです。指示棚は海面からコマセカゴまでの深さで、
誘いもあまりかけないとのこと。
仕掛を入れ替えるインターバルも長めで良いそうです。
私は迷わずハリス4号。だってバラしそうなんだもん(笑)
今日は一日4号・10mで通しましたよ。真鯛一筋!
ポイントは港の近く。10分くらいかな?
期待の第一投!
ガツンとこないかなぁ。なんて思ってると・・・
あたってる!見てませんでした(笑)

って撮影してる場合じゃありませんね(笑)
これはイナワラでした。しかも、ハリス切れでバラシ!船長ゴメンナサイ。
細いハリス「へたっぴ」ですね・・・こんなことでマダイ釣れるのかしら・・・
この後はつけ餌が帰ってくる状態がしばらく続きました。
ここで朝ごはん(いつもの)。

それからこんなのも。たべすぎか?
一応、これ食べたら釣れたという実績?の高い食べ物なんです(笑)

さらに燃料補給。これで完璧!準備完了。

で、この後よそ見していると、おとなりの方から「あたってますよ!」
慎重に巻き上げると・・・あと14mでスッポ抜け・・・・船長スミマセン。
当たり前ですね・・・ろくすっぽ合わせを入れませんでした(涙)
なにやってんだろ!!超初歩的なミスでした(×_×)
でも良かった。魚の正体がわからなくて。もし真鯛だったら立ち直れません。
8:30富浦に移動。ワラサ狙いにチェンジです。でも仕掛けはそのまま。
ワラサは無視してあくまでも真鯛ネライ♪
勝山の浮島の前通過。

9:10 久々のあたり!
またしてもよそ見中に「きてるよ!」って伊東さんが(笑)
「カンニング釣法」改めまして「よそ見釣法」にします・・・
イナワラ♪今日のはじめましてちゃんだった!忘れてた(笑)

しかし伊東さん、「眠い~」ってちょこちょこ寝ちゃうんです。

でも、私の竿のあたりを見ていたり、しっかり釣っちゃうんですねぇ。

しっかりカメラ目線・・・(笑)これがウワサの「睡眠釣法」でしょうか?
10:40イナワラ2本目。ちょっと大きめ。

赤いの・・・赤いのが釣りたいのよ・・・・
11:35 富浦から再び保田に移動。
12:10 伊東さんに真鯛!いいなぁ!オラも釣り鯛!!

その後、伊東さんにあたり!途中まで巻き上げたところで、急に走り出し、
一切止まる素振りを見せずにラインブレイク・・・
ご本人、後で「もう考えないようにする」ということですが、
あれは大鯛ですよ~!!!(あっ、言っちゃった。)
伊東さんのお隣の方も大鯛をバラした模様。
ラストスパートで私も続こうと思いましたが、ソウダの群れに邪魔をされて、
仕掛が棚に落とせずに12:45終了。
鯛は居たんだよなぁ!当たり前だけど・・・
沖上がり後、お茶とお菓子をご馳走になりました。この柿おいしかったな♪

真面目そうな船長さんと愛想の良いおかみさん (o^-')b
またよろしくお願いします!

初めて一日通して真鯛狙ってみたんですが、
とてものんびりしたところと魚が掛かってからは
細ハリスゆえにスリリングで繊細、メリハリのある釣りでした。
結果、真鯛は「ボ」でしたが、まだまだやれる事はありましたし、
少ないあたりを確実に獲ることに対して考えが甘かったですね。
細いハリス(4号)でもワラサ(63cm)獲れるんですね。収穫でした。
次こそは釣れそうな気がする←大きな勘違いが原動力(笑)
それから伊東さん、せっかく釣った真鯛頂いちゃいまして、
ありがとうございました。おいしくいただきました!
今回の釣行全般大変お世話になりました!またよろしくお願いします!
帰宅後のお楽しみ (^_^)v



また太った気がする?(笑)

にほんブログ村