HAYABUSAの傷補修その後 2018-01-13
以前、大切なおじさんのHAYABUSAが傷だらけになった記事をUPしたのですが、
もう、誰も覚えてないか?www
じつはね、コツコツと2週間ほどで補修は完了してましてね。
なんの参考にもならないでしょうけどUPしてみようかなと。
まずはね、とりあえず傷の部分を耐水ペーパーで「水研ぎ」ね。
↓水研ぎ前

↓水研ぎ後

あらら、傷が結構深いな。
え?さらに酷くなったって?いいのよコレで!ビビらずにスリスリしましょ!^^
耐水ペーパーはどこのホームセンターでも扱ってます。おじさんが使うのはいつも
♯600・♯1000・♯1500の3種。番号が大きくなるほど目が細かくなりますよ。
それから、傷を埋めるためのパテ。自動車補修用のパテね。
後は塗料の喰い付をよくするのと細かな凹凸を埋めるのにサフェーサー(プライマー)という
スプレーね。あとは当たり前ですが塗料。今回はお手軽に缶スプレーね。
おじさんのHAYABUSAは黒なのでとりあえずトヨタブラックでwww←いいかげんね
細かい事いうと、真っ黒ではなくマイカのような感じで光の当たり方によって紫っぽかったり
赤味がかったりとちょっと厄介な黒。
純正色の塗料持ってませんのでね。とりあえず、適当に黒で補修しておいて、「面」を綺麗に
出しておけば、そのうち純正色で塗装するのは簡単だろうということで。
傷が深いのでパテ埋めね。

あ、盛り過ぎた・・・
久々にやったもんで、「感」鈍ってるなwww
盛りすぎると何がいけないかって言うと、この後の「水研ぎが」大変(時間がかかる)なのね。
そうだ、今回とは関係ない右側の傷も消しましょ!

たしか、購入当初になんだかわからないけど傷ついたのよね。気がついたらあった感じ。

こんどはパテ埋め良い感じ♪
↓パテ埋めして水研ぎしたあとはこんな感じね。

全然治ってないって?
凹傷の中にだけパテが残ってます。だからボロボロに見えても実は滑らかな曲面なんですよ。
でね、この後サフェーサーを吹いて段差を水研ぎで慎重にならすとこんな感じ。



本当はね、カウルもなにも全部バラしてパーツ単位で塗装するほうが綺麗に仕上がりますよ。
おじさん掟破りの「時間短縮やっつけ塗装」ですので、良い子は真似しないでね!
でこの後にトヨタブラックで塗装ねwww←色違うけどいいの?
当然、部分塗装なので段差が出来ますよね?
ここからがおじさんの頑張りどころ。段差を研いじゃいます!

↑こんな感じ。これ、結構難しいよ。研ぎ過ぎたら塗装やり直しね。
飽きっぽいおじさんですが、粘り強く根気強くスリスリwww
ただ、コレを指と耐水ペーパーで研ぐとほぼ失敗しますよ。
失敗しないためには秘密兵器が必要ですよ。
では、秘密兵器の発表です。
ドラムロール~♪
え?もったいぶるなって?wwww

削った割り箸~!!!←ドヤ顔
あら?「くだらねぇ!チッ!」って聞こえた気がする・・・
コレ使わないとおじさんはダメなのよ。コレに耐水ペーパー巻きつけて段差の頂点のみを
ピンポイントで研ぐのよね。面の当て方や強さは文章に出来ませんが、
まぁ、失敗してもまた塗ればいいでしょ?←やっぱいいかげんな!
段差が取れたら、クリア(透明)塗装して磨いて艶だして完了ですが、
今回はまだ色が違うので下塗りという事でクリアは吹かずに磨いて仕上げちゃいましたよ。
仕上げにはピカール(缶のやつね)を使ってます。安いしキッチリ磨けるし、
中途半端なコンパウンドより使いやすいのよね。樹脂も金属もOKね。
最初に仕上がったのが左のカウル。ピカピカでしょ?

さて、カウルなどを組みなおしてとりあえずの補修は完了させましょうかね。

あ、ネジ余ったぞ・・・まいっか?元の形そっくりに組めたからwww←ダメだろ!


洗車して終了~!2週間ぶりにもと通りね!←うそつけ!トヨタブラックだろ!
とはいえ、やっつけ仕事なのでちょっとアレなところが・・・

左カウルのステッカーの色が違うのよね。発注ミスね (^^ゞ
↓右側ね。

それから、カウルのここ↓

ほんとうはガンメタなのよ。無いからトヨタブラックでwww
言わなきゃわかんないでしょ!
左のバックミラーは治しませんでした。

塗料が乗りにくい材質ですし、社外品でも良いの出てますので交換しようかな?
それから、画像はありませんが、エンジン右下のダイナモカバー?
交換しても¥5.000程です。バラしてみましたが、
クラックなどのダメージは無かったので研いで傷なくして塗装しました。
もちろん、トヨタブラックですがなにか?www
そのうち、純正色が手に入ったらちゃんと仕上げましょうかね。
パッと見わからないからいいか?←筋金入りのいい加減さだな!
ではまた!
久しぶりに塗装すると腕が落ちてるな。
ん?「脚力もだろ?www」って誰か言ったか?
うるせぇ!そんなの言われなくてもわかってるんだからっ!
そんなおじさんに応援の「ポチッ」お願いね!

にほんブログ村
HAYABUSA 傷だらけ?! 2017-07-22
こんにちは。ブラック企業にこき使われるおじさんです^^
ようやく仕事が落ち着いてきたと思ったら、ちょっとしたハプニング。
先日、残業で終バスを乗り過ごしましてね。
仕事終わりでヘトヘトなのに北千住まで歩くというね・・・
翌日も遅くなる可能性大のため、頭にきたので、隼で出勤~♪
電車、バスを使うと1時間30分ほどの通勤時間ですが、隼だと45分!
案外近いのね。25kmですからね。原チャリだともっと速いかも?
「こりゃぁ、いいね♪」なんて鼻歌まじりで狭い会社の駐輪場へUターンしつつ入ろうとしたところ、
結構な傾斜でエンスト・・・
ヤバイ!!と思ったもののUターン中ですから既に車体は傾いていてね。
いつもなら秘儀「火事場の馬鹿力」が炸裂するのですが、なんたっておじさん仕事疲れでヘナヘナ。
しかも腱鞘炎だし。
あっさり立ちゴケ・・・ロードバイク以外でもたちごけするのよねwww
エンストで立ちゴケなんて何年ぶりだろ?記憶にないな。
というか、ピカピカの隼君が傷だらけ・・・




この日は朝からテンション下がりまくり・・・
しかし、派手に傷ついたな。
傷ついたカウル等を全て部品交換すると10万円近くかかるのよね。
カウル割れてないし、パテ埋め&塗装でいけそうだな!
黒だからなんとかなるでしょ!
という事で、いつものDIY塗装で2万円以下で仕上げる予定ね。

という事で、必要部品の調達ね!
購入先はこれまたいつものウェビックさん。以前より配達がやたら早くなったなぁ。
たとえ純正といえども逆輸入車の部品って以前は時間がかかったのよね。
発注して2日目で届いたもんね。ビックリ!!
とりあえず、塗装の前に破損箇所の部品交換ね。

クラッチレバーはボルト1本で交換可能ね。



しっかり壊れる?ように設計されていますね。折れてもクラッチとしての機能を失わないようにね。

グリスアップも忘れないように。あ、デュラグリスでいいか?www
それからステップ。そのまま使えるんですけどね。

元の形に戻してあげましょうね。

これまたEリング一枚のみで脱着可能ね。

それから、ハンドルバーエンドもね。

これはね、180度回しただけwww

ね?綺麗でしょ?もう一回コケたら買い直しだわね。
塗装は次回かな。時間がかかるのでね。
まぁね、以前より暇が減ったのでね、貴重な休日にちょっとづつ直しましょうかね。
いつになったら元通りに直るかな?気長に進めましょうかね。

って、サフェーサー塗ってるし!←スーパーせっかちwww
塗装したらまたUPしますね。
ツーリングのお誘いもあるし、さっさと塗らないとね!
仕事がもう少し落ち着けば良いのになぁ・・・
そんなおじさんに応援の「ポチッ」お願いね!

にほんブログ村
GSX1300R ユーザー車検(野田自動車検査登録事務所) 2016-09-21
ちょっとばかり前の事になりますが隼の車検のお話ね。
実はね、失業してしまったので「無駄の象徴」である隼を処分して、
「生活費の足しにしようかなぁ。」なんて思ってました。
もちろんオートバイは大好きなおじさんなので本当はお別れしたくないのよね。
このところ自転車ばかり乗っていて、ライドの頻度は下がってますが、お気に入りの相棒です。
「他のバイク乗りたくならない?」なんてよく言われるのですが、
おじさんにとっては「夢のバイク」なのね。
欠点といえば「脚がつま先しか届かない」くらいかな←チビで脚短いだけだろ
あと重くて取り回しがちょと大変な事でしょうか?←痩せちゃったからねぇ・・・
要するにバイクとしておじさんが乗る分にはコレといった欠点がないのよ。
長所に関しては話が長~くなるので別の機会にしますね。
でね、勤め先も決まって、ひと段落着いたので早速、準備OK状態の隼君のユーザー車検に突撃~!

前回はお友達のヤナちゃんに「おんぶにだっこ」状態でお世話になりました。
ですが、想像以上に簡素な検査内容でしたので、「誰でもできるんじゃね?」ということで
今回は100%自力でwww
いつものGoogle先輩にお聞きしたところ、車検はネット予約が基本なのですね。
スマホでもアカウントを作成して2週間前から予約が可能なのね。
おじさんの隼は9月一杯で車検切れ。
切れてしまうと、仮ナンバーを申請したりして面倒なので
期間内にユーザー車検を済ませようかなと。
ところがね、アカウント作ってサイトにアクセスしてみると予約がほぼ満タン・・・
何じゃこりゃ?!
どうしたものかと考えること3分・・・
悩んでもしょうがないので、窓口に直接TELね www
「今月一杯で車検が切れてしまうので何とかしてください!」とストレートに。
すると、あっさり「わかりました。明日の午後3ラウンドで予約しますね。」とのこと。
失業中の為、いつでも良いのですが・・・どんな予約システムなのよwww
ネット予約って意味あるのかしらね?www
まずは、予約完了ということで。
でね、まずはA棟のこの窓口に行きます。
この後頂く必要書類のほかに以下の書類が必要ね。
軽自動車税納税証明書・車検証・自賠責保険証(継続の為)認印(本人の場合不要らしい)
が必要ですのでお忘れなく!
不安な方は、電話予約のときに「何が必要か?」と聞くと親切に教えて頂けますよ。


そこで見栄を張らずに「ユーザー車検初めてです。教えてください!」と宣言しましたよ。
これが良かったかどうかはわかりませんが、窓口の方がいろいろ親切に対応してくれました。

↑この案内書でわかりやすく説明してくれましたね。
その指示に従って、C棟のこの窓口へ。


ここでも「おじさん、初めてなの。優しくお・し・え・て」というと←キモイ
窓口のきれいなお姉さんがキッチリ必要書類をそろえて、印紙も貼ってくれます。
至れり尽くせりですwww

自賠責保険もここで加入できます。継続の場合、今までの保険証が必要ですのでお忘れなく!
あとはね、A棟に戻って必要書類に備え付けの記入例をよく読んで記入するだけ。
ボールペンで記入する箇所と鉛筆で記入する箇所がありますのでお間違えの無いように!




少しでもわからなかったら、窓口の係員に聞いたほうがいいね。だって、わからないんだからさww
とっても親切ですよ。
で書類の準備が完了したら、これまた指示に従ってバイクの検査ラインに並びますよ。

野田の場合は「1」のラインね。
この後は、検査官にまたまた「おじさん、初めてなの。よろしくね♪」と一言いっておくと
メチャメチャ親切に専属のアドバイザー検査官が同伴してくれますwww
何事も「素直さ・謙虚さ」が肝心ですね。消して必要以上に下手に出るということではないですよ。
あくまでも知らないことに対するサポートをお願いするのよね。

ね?とってもシンプルな検査ラインでしょ?
監査するのはまずラインに入る前にエンジンを始動して、
①ヘッドライトの点灯。(HI・LO)
②方向指示器の点灯。(L/R)
③ブレーキランプの点灯。(F/R)
もちろん、タイヤの溝深さ・オイル漏れ・マフラーの状態・車幅・車高・全長など
いろいろなところは見ていると思いますが、見た目がノーマルならOKだろうなという感じ。
ラインに入ってからはFブレーキ・Rブレーキ・スピードメーター・光軸のチェックのみね。
今回は、フロントブレーキが目視で1.5mmほどだったのでビクビクしてましたが、
何も指摘されませんでした。
当然、検査官もチェックしてると思います。
ローターに擦るようなブレーキパッドの状態だとNGと言われるでしょうけどね。
要するに、検査ラインでブレーキがキッチリ所定の性能が保たれていればOKということね。
あ、既に新品のブレーキパッドは入手済みなので御心配なく。今度交換しよっと♪
ここまでくればすんなり車検終了~! のはずが・・・・
光軸検査でNG?!光軸合わせて来たのに・・・


「光量が足らない」との事。どうしましょ?
するとここで、おじさんの後ろの方が、「光軸関係なら安くていいところあるよ!」と
アドバイスを頂きました。

↑このバイクの旦那さん。とっても優しそうな紳士でしたよ。
ロードバイク乗り同様、オートバイ乗りにも親切な方がいらっしゃるのよね。
ありがとうございました! m(__)m
ということで、早速教えていただいたチェック業者へGO!

どうやら「光量不足の原因」はヘッドライト内の水蒸気?!
あ、この間車検準備でヘッドライトのバルブ交換したときに雨で中断したんだっけ・・・
ライトの熱でレンズの内側が水蒸気で曇っちゃったのね・・・←素人
おじさんの場合、この業者で工具を借りてサクッとメーター外してライトにアクセス。
エアブローして水蒸気を飛ばしました。
さらに念のためライトのゴムカバーをしないで再検査に臨みました。
所定の組付けで密閉してまた水蒸気で曇ったら意味無いもんねwww
コレはこの業者さんからのアドバイスね。
ちょっと苦労しちゃいましたけど、とっても良心的な業者さんにお世話になりました。

とってもリーズナブルなお値段!!ありがとうございました!!m(__)m
で、ようやく再度ラインに持ち込みまして当然、検査OKね!

A棟の4番窓口に書類を提出して待つこと数分。
無事、車検証/ステッカー発行ね。

今回の費用は↓以下の通りね。
★自賠責保険 ¥13.640
★検査登録印紙代・審査証紙代・重量税印紙代 ¥5.500
★軽自動車税 ¥6.000(前もって払っておいてね!)
★光量チェック ¥1.000(今回のみww)
*****合計¥26.140*****
今回は全部自分で車検を通したのでなにげに達成感がありましたね。
光量不足でちょっとビビッたけどwww
そうだ、前回の車検時に面倒を見てくれたヤナちゃんに改めて感謝です!m(__)m
オートバイの車検って高額ですがユーザー車検だとかなり節約できますよ~!
特に新しいバイクの車検なんてそんなに整備するところ無いですからね。
さぁ、とにかくまた隼に乗れるぞぉ!(^^)v
さて、隼でツーリング行けるように頑張って仕事するべ!
そんなおじさんに応援の↓「ポチッ」して頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村
HAYABUSA ユーザー車検準備 2016-08-27
我が家のHAYABUSAもかれこれ丸7年乗ったんですねぇ。
以前に比べてあまり乗らなくなってしまったので可愛そうなんですけどね。
でも、お気に入りの相棒。とても手放す気にはなれないのよね。
あちこち細かな部分に錆なども出ましたが、そこは「掃除魔」のおじさんですからwww
錆びは完璧に除去!!いまだにピカピカね♪
フロントフォークのオイルシールに少~しひび割れなんかがありますがまだ大丈夫そう。
フォークのオーバーホール面倒くさそうだな・・・
細かいことは置いといて。車検の準備ね。
マフラー・ライト類・などを純正に戻しますよ。光軸もチェックしておきましょうかね。
ほとんど改造してないんですけどね。
まずはマフラーの交換。

ちなみにね、前後をスタンドで上げないとマフラー交換できませんよ。
外したマフラーが車体下から取り出せないからwww
あ、当たり前すぎた?
そのままカウル外して、マフラー外して、マニーホールドのボルト外して・・・
やってみるとすぐに気が付くよ!「俺ってアホなのか?」って←経験済み
前置き長くなりましたが、スタンドの取り扱いでもUPしてみますかね。
まずね、前ブレーキを固定しますよ。ビニールテープでグルグル。

太目の輪ゴムでも何でもいいんですけどね。

で、おじさんはレンガをこんな感じでかまして車体を「ある程度」垂直に近くします。
まじめに車体を垂直にしちゃだめよ!風で倒れるかも。人差し指で「ツン」でも倒れるなww
倒した事ないけどね^^

リアのスタンドをこのようにかけて。

両手で車体を支えつつ足で軽くスタンドの矢印部分を踏めばOK。
メンテナンススタンドのメーカーはJTRIPさんね。
お次はフロント。

指で指してる突起をフロントフォークの間の部分に入れます。


こちらは片手でゆっくり軽~く押し下げると車体を上げることが出来ますよ。

余談ですが、先ほどの指差ししてた車体に差し込む部品ですが、
純正品の強度がちょっとアレでして・・・すぐに曲がちゃったのよねwww

昼休みにスクラップ入れの廃材を再利用してちょこっと旋盤で自作。
削りっぱなしなので錆びてますがとっても丈夫!7年使って全く壊れないです。
材質はSKD11ね。ちょっと高級でしょ?
しかし、私と同じスタンド使ってる方、大丈夫なのかしらね?←余計なお世話
マフラー脱・着については過去の記事を参照してね!
そういえばね、いつだったかエアクリーナーのメンテした時、
エアクリーナーフィルターのところにゴムのブッシュが転がってたのよねww
おそらく「前面カウルからの吸気ダクト脇のブッシュかな?」なんて思ってましたが・・・

やっぱりそうみたいwww

↑ここね。

じつはね、右側が最初の車検直後にやはりダクトの中、エアクリーナーの外側に転がってましたね。
これは、固定のためのカウル側の凸形状の「受け」なのよね。
バラしたオーナーさんにはわかると思うんですが、この場所を最初に嵌めて、次にカウル上部
燃料タンク脇の同様の場所の箇所を嵌めてから車体側面を嵌めれば問題ないのですが、
順番を間違えるとダクトの中に脱落するわな。
プロのバイク屋さんと言えども車体ごとの組み付け順まではわからないんだろうね。
数ヶ月ぶりに所定の位置で適正に組み付けしましたよ。
ちよっと話がそれましたがカウルの取り外し完了ね。

サクッとヨシムラを外して。

ですが、ここで雨・・・朝からの雨の合間を見ながらでしたし、
「降ったり止んだりの予報」で予測していたので、
バラしたままこの日はコレで終了~!

カウル類のパーツはロードバイクの部屋へ。
隼スレスレに娘のミニを駐車すれば盗難の心配はありませんね。
ほんとはね、
この日のうちにキッチリ作業を終わらせていつものお仲間と翌日の日曜日に「ひまわりライド」に
行こうと思ってたのよね・・・あとちょっとなんだけどな・・・
日頃の行いが悪いのかしらね?
ということで、残りの作業は翌日に持ち越し。
もしかすると翌日も雨っぽいので最悪タープ張って作業?
まぁ、オートバイは自転車と違って防水対策はほぼ完璧なので
夏だし、おじさんがずぶ濡れのまま作業すれば良いんだけどさww
ガレージ欲しいなぁ・・・
自転車の整備も・塗装もやりたい放題だろうなぁ・・・←妄想
もし天気良かったら自転車乗りたいしねww←欲張り
午前中だけでも晴れないかしら?
そんな作業、ショップに頼めよ!って思った?
頼むと車検込みで20万円ほどかかるのよ!
自分でやると2.5万円で収まるのよ!
そうでもしなきゃ、リッターバイク維持できないのよ!^^
応援の↓「ポチッ」お願いね!m(__)m

にほんブログ村
隼 チェーン掃除 2016-03-26
自転車もオートバイモもチェーンがキレイじゃないと気がすまない症状のおじさんwww
先日やり残したチェーンのお掃除をしましたよ。
ジャリジャリのまま乗り続けると、チェーンのびるわ、スプロケ磨耗するわ、良いことないもんね。
隼の場合、チェーン・スプロケ交換てなことになるといくらかかることやら・・・
当たり前ですが、専用のガレージなんてものはありませんので、天気の良い休日でしかも
日曜日以外という条件になっちゃうのよね。
なぜかって?だって日曜日は週に一度のお楽しみの「アレ」があるのよ。
走行会という名の
この日も走りたかったのですが、もう一週間先延ばしにするとチェーンがサビちゃうわな・・・
↓ほらね。ばっちいでしょ?錆びてないだけましかな。

これでもね、1コマずつチェックしていくとサビているところがあるんですよ。
それを見つけるたびにシール用のOリングを痛めないようにワイヤーブラシでそ~っと磨くのが
以外に好きなのよね。
あ、「変わり者」って聞こえた気がする・・・
ほんとはさ、自転車みたいに「ミッシングリンク」なんてのがあれば外して洗えるんだけどね。

隼の場合、センタースタンドが無いのでメンテスタンドで持ち上げてリアタイヤをまるごと養生ね。
以前、これをしないでタイヤにオイルが滲みてて死にそうになったことがありまして(笑)

それから、欠かせないのが¥150のスペシャル竹ブラシ。
どこがスペシャルかというと、柄が曲がってるでしょ?←スペシャルか??

裏側がきれいにコチョコチョできるんですよ。曲げたいところをガスレンジで炙って曲げるだけね。
KUREのチェーンクリーナーとこのブラシで5~6コマずつゴシゴシして、その都度
ウェスでクリーナー液をふき取ります。同時にスプロケットも5~6コマずつゴシゴシね。
面倒臭いですがこれが確実。クリーナー液をふき取らないと汚れをもっていってしまいますので。

こんな感じ。
時間があれば、前(エンジン側)のスプロケもきれいにしたいところですが、また今度ね。

グリスはこれを使ってますよ。スプレーするとシュワシュワしながらゲル状に変化します。

よく見る白いグリスをベタ~っと塗るのはどうも好きになれないのよね。
ゴミや砂塵がすぐに付着してデロデロ・・・掃除も逆に手間がかかるし・・・
「面倒臭いからそのうちやればいいや」結局、掃除しないという悪循環ね。

グリスはうっすらと乗っていれば良いのでウェスで軽~く拭き取って完了ね。

養生テープを剥がせば、タイヤにグリス等の危険な付着はありませんね。

これでいつでも出撃準備完了!
さて、お部屋で一休みと思ったら・・・

茶色いの発見・・・ヤナ予感・・・

エディー:「おとうさん、そろそろお散歩行きましょうよ!」←ってたぶん言ってるwww

「行く」とは言ってないのにさっさとストレッチをして行く気
仕方が無いので、ママさんとエディーとお散歩に行きましたとさ。

早く「さくら」満開にならないかな♪
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
↓ポチッとして頂けると幸いですm(__)m

にほんブログ村